フードサプライチェーン取引調査、中間結果を公表

12月20日、公正取引委員会は、飲食料品の製造業者、卸売業者、小売業者間の取引に関する実態調査の中間結果を発表した。この調査は、独占禁止法上の「優越的地位の濫用」を防ぐことを目的とし、9月に開始されたWebアンケートを基に進められている。

問題とされた行為例

  • 小売業者による需要予測を超える大量発注後の不当返品
  • 返品コストを製造業者に負担させる行為
  • 「3分の1ルール」を理由とする不当な受領拒否
  • 自然災害等に関係なく、製造業者に補償金を強要する行為

調査結果を受け、関係事業者への詳細なヒアリングが今後行われる予定である。また、公正取引委員会は公式ウェブサイトで情報提供フォームを公開し、幅広い意見募集を開始。締切は令和7年3月31日午後6時としている。

公正取引委員会は令和7年6月頃を目途に報告書を取りまとめ、違反行為が認められた場合には公表し、取引の適正化を図る意向である。

【参照ページ】
(原文)(令和6年12月20日)フードサプライチェーンにおける商慣行に関する実態調査の中間結果及び情報の募集について

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る