昭和電工マテリアルズ、ドイツの断熱部品メーカー、ISOLITE GmbHを譲渡

昭和電工マテリアルズ、ドイツの断熱部品メーカー、ISOLITE GmbHを譲渡

8月9日、昭和電工マテリアルズ株式会社は、ドイツに本社を置くCERTINA Automotive Products AG及びこれに関連する会社(CERTINA グループ)との間で、自動車・航空機・産業用途の断熱部品を製造・販売するISOLITE GmbH及びISOLITEのグループ会社を、CERTINAグループに譲渡する株式譲渡契約を締結した。

昭和電工マテリアルズは、2017年にISOLITE社をグループに加え、日本及び欧州における自動車・航空機・産業用断熱部品の販売拡大を図るとともに、低燃費等の市場ニーズに対応した断熱部品の開発を進め、自動車エンジン・排気系部品等の熱マネジメントに関する製品を提供してきた。

一方で、昭和電工マテリアルズは、2023年1月に昭和電工と統合し、Resonacとして始動する予定である。同社は「日本発の世界トップクラスの機能性化学メーカー」を目指し、持続的成長の実現のために、規律をより意識したポートフォリオの継続的な見直し及び最適な経営資源の配分を実施していくことが重要であると考えている。

こうした中での検討を踏まえ、CERTINAグループにISOLITE社を譲渡することを決定した。CERTINAグループは自動車部品を含む製造業において専門的な知見及び経営資源を有し、豊富な案件実績を誇っている会社で、同社の元で事業拡大を図ることが最適と判断した。

昭和電工グループは「化学の力で社会を変える」をパーパス(存在意義)とし、共創型化学会社として、志を共にするステークホルダーや共同体との共創を通じてよりよい社会を創り出し、持続可能なグローバル社会の発展に貢献することを目指して変革を進める。

同社によると、ISOLITEの譲渡による当社業績への影響は軽微であると見込んでいるという。

【参照ページ】
ドイツの断熱部品メーカー、ISOLITE GmbHの譲渡に関するお知らせ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-18

    EC、サステナビリティ報告に「緊急修正措置」 先行企業の負担を軽減

    7月11日、欧州委員会は欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)に対する的を絞った「緊急修正措置」…
  2. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  3. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る