消費者庁が「ダークパターン」実態調査を公表 巧妙な誘導に注意呼びかけ

4月7日、消費者庁は「いわゆる『ダークパターン』に関する取引の実態調査」について発表した。ダークパターンとは、ユーザーに不利な選択をさせたり、意図しない行動を促したりするよう設計されたユーザーインターフェース(UI)を指す。近年、ECサイトやアプリなどで広く見られるようになっており、消費者被害との関係が指摘されていた。

調査は、国内の消費者が実際に閲覧・取引しているウェブサイトを対象に、消費生活相談情報に基づきトラブルの可能性があるものや、売上規模から利用者が多いと見られるサイトを抽出。調査担当者が手作業で具体的な事例の収集・分析を行い、ダークパターンの分類を試みた。

本調査では、商品やサービスの購入プロセスの中で、ダークパターンがいつ、どのように使用されているかを把握することを目的としており、国内外の先行研究の手法を参考にしつつ、詳細な観察を実施している。

あわせて公表された「ダークパターン事例イラスト集」では、具体的な15の事例がイラスト付きで紹介されており、どのような場面でどのような手口が使われるのかが一目で分かるよう工夫されている。たとえば、解約ボタンが見つけにくい、デフォルトで高額オプションが選択されている、急かすようなカウントダウン表示など、消費者が無意識のうちに不利な選択をしてしまうよう誘導される例が挙げられている。

消費者庁は、「自分も周囲の人も、ダークパターンの巧妙なひっかけに気づき、惑わされないよう落ち着いて確認・判断することが大切だ」と注意を呼びかけている。

(原文)いわゆる『ダークパターン』に関する取引の実態調査

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る