NEDO、「製鉄プロセスにおける水素活用プロジェクト」に着手

NEDO、「製鉄プロセスにおける水素活用プロジェクト」に着手

1月7日、NEDOは、グリーンイノベーション基金事業の一環として、製造過程でCO2を多く排出する鉄鋼業の脱炭素化へ向け、「製鉄プロセスにおける水素活用プロジェクト」(予算総額1,935億円)に着手することを発表した。高炉でより多くの水素を活用する技術や直接還元炉で低品位鉄鉱石を活用できる水素還元技術など、製鉄プロセス全体から化石燃料の使用量を削減し、CO2排出量を2030年までに50%以上削減可能にする技術の開発を目指すとしている。

本プロジェクトの背景は、日本政府が2020年10月に「2050年カーボンニュートラル」を宣言し、2050年までに温室効果ガスの排出を全体としてゼロにする目標を掲げたことにある。この目標は従来の政府方針を大幅に前倒しするものであり、実現するには現行の取り組みを大きく加速させる必要がある。このため、経済産業省はNEDOに総額2兆円の基金を造成し、官民で野心的かつ具体的な目標を共有した上で、これに経営課題として取り組む企業などを研究開発・実証から社会実装まで10年間継続して支援するグリーンイノベーション基金事業を立ち上げた。

本基金事業は、グリーン成長戦略で実行計画を策定した重点分野であり、政策効果が大きく、社会実装までを見据えて長期間の継続支援が必要な領域に重点化して支援することとしており、その一つとして「製鉄プロセスにおける水素活用」が挙げられている。社会の基盤となる製品の材料を供給する鉄鋼業は、製造過程で日本の産業部門全体の40%ものCO2を排出することが課題となっている。しかしながら、現在日本の製鉄所で広く用いられている、主にコークス(石炭)を使って鉄鉱石を還元し鉄鋼を製造する「高炉法」では、CO2の発生が避けられなかった。

このような背景のもと、NEDOはこれまで、コークスのかわりに水素を使って鉄鉱石を還元することでCO2排出を抑制し、さらにCO2を分離・回収することで製鉄所からのCO2排出量を約30%削減する技術の確立を目指して「環境調和型プロセス技術の開発/水素還元等プロセス技術の開発」に取り組んできた。その結果として、すでにCO2排出量30%削減を可能とする技術の確立はめどが立っている。しかし、本技術を国内の製鉄所へ導入するためには実高炉での検証が必要であり、加えて2050年カーボンニュートラルの実現にはさらに高炉からのCO2排出量を削減する努力が必要である。

これらの課題を解決し社会実装につなげるため、NEDOは経済産業省が策定した研究開発・社会実装計画に基づき、このたびグリーンイノベーション基金事業の一環として「製鉄プロセスにおける水素活用プロジェクト」の公募を行い、「 所内水素を活用した水素還元技術等の開発」、「外部水素や高炉排ガスに含まれるCO2を活用した低炭素化技術等の開発」、「直接水素還元技術の開発」、「直接還元鉄を活用した電炉の不純物除去技術開発 」の4テーマを採択した。

【参照ページ】
グリーンイノベーション基金事業、製鉄プロセスでの水素活用プロジェクトに着手

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 2025-8-19

    【PR】9/10 オフライン 『開示規制が変化する中でのESG評価の位置づけと実践事例』

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る