AmazonとStellantis、車両向けアプリケーション「STLA SmartCockpit」の開発を発表

AmazonとStellantis、車両向けアプリケーション「STLA SmartCockpit」の開発を発表

1月5日、AmazonとStellantisは、車両向けのアプリケーションの開発・運営を導入する一連のグローバルな複数年契約を発表した。今回の協働で開発するのは、Stellantisの車両向けアプリケーション「STLA SmartCockpit」である。

Stellantisは、アマゾンデバイス、アマゾンウェブサービス(AWS)、アマゾンラストマイルを含むこの関係を通じて、持続可能なモビリティテック企業へのシフトを加速させる。 AmazonとStellantisは、車両開発、コネクテッドカー体験の構築、次世代の自動車ソフトウェアエンジニアの育成など、アマゾンのテクノロジーとソフトウェアの専門知識を Stellantisの組織全体に展開していく。

両社の協働により、 Amazon のデジタル体験、クラウドコンピューティング、人工知能(AI)、機械学習におけるリーダーシップとイノベーション、 Stellantisの自動車工学の卓越性と14の象徴的な車両ブランドのポートフォリオが融合されることとなる。

STLA SmartCockpitの開発作業は、2021年にStellantisとFoxconnが設立した合弁会社Mobile Driveを活用し、画期的なデジタルコックピットやパーソナライズされたコネクテッドサービスを開発する。すでに両社は、ソフトウェア開発とテスト、高性能シミュレーション、機械学習モデルのトレーニング、データ収集と分析を管理する自動ワークフローを提供する「Virtual Engineering Workbench」というクラウドベースの製品開発環境の構築を進めている。

また、The Climate Pledgeと2040年までにネット・ゼロ・カーボンになるというコミットメントを支援するため、新しい持続可能なソリューションでラストマイル事業を変革しているAmazonは、Stellantisとの別契約の一環として、Stellantisが2023年に発売する新しいラム・プロマスター・バッテリー電気自動車(BEV)の最初の商用顧客となる。AmazonとStellantisは、現在の関係を基に、長期契約の一環として毎年数千台のBEVを走らせる予定である。

【参照ページ】
(原文)Amazon and Stellantis Collaborate to Introduce Customer-Centric Connected Experiences Across Millions of Vehicles, Helping Accelerate Stellantis’ Software Transformation
(日本語訳)AmazonとStellantis、車両向けアプリケーション「STLA SmartCockpit」の開発を発表

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る