キリン、国内初ビール製造時の副産物から化粧品包材を開発

国内初、ビール製造時の副産物から化粧品包材を開発

12月15日、キリンホールディングス株式会社と株式会社ファンケルは、環境保護に関する取り組みの一環として、「キリン一番搾り生ビール」製造時の副産物であるビール仕込粕から抽出したヘミセルロースを用いて、国内の化粧品業界として初めて、化粧品包材を開発した。

本包材は石油由来の原料を使用せず、植物由来のヘミセルロースを採用することで、二酸化炭素の発生を抑え、地球温暖化防止に貢献することができる。

ファンケルは環境に配慮し、パウダーファンデーションなどのコンパクトケースを繰り返し使用する製品には、レフィルを販売して、コンパクトケースの再利用が出来るようにしている。現在、レフィルに使用している包材の材質には一般的な石油由来のPET素材を使用しているが、さらなる環境配慮を目指した包材の研究開発を行った。

キリンでは、ビールを製造する際の副産物であるビール仕込粕を所有しており、ヘミセルロースを原料とするバイオマスプラスチックの研究開発・製造をしている株式会社事業革新パートナーズの協力を得て、ヘミセルロースを効率的に抽出し、加工する技術研究を進めていた。本技術を応用し、ビール仕込粕由来のヘミセルロースを活用したレフィル用包材の研究を進めた。当包材に用いる樹脂材料およびシートの研究・開発・製造は、キリン、ファンケル、事業革新パートナーズが共同で行った。

今後、キリンは「一番搾り」のビール仕込粕から抽出したヘミセルロースで製造したシートを、さまざまな製品の包材に応用することも検討していくという。

【参照ページ】
国内初、ビール製造時の副産物から化粧品包材を開発

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る