みずほ、1,000億円超のグリーンボンドを発行。環境プロジェクトに資金を提供

 

9月5日、銀行・金融サービス業のみずほ銀行は、これまでで最大規模となる8億ユーロ(約1,127億円)のグリーンボンドを発行し、金融機関が発行するユーロ建てのグリーンボンドとしては最大規模となることを発表した。

本グリーンボンドの発行は、環境ビジネスを加速させ、金融を通じたポジティブ・インパクトを拡大するみずほの取り組みの一環であり、2019年から2030年の間に850億ドル(12兆円)の環境金融を促進するという目標も掲げている。

本発行は、2030年までに事業活動においてカーボンニュートラルを達成することを目標としたネット・ゼロ移行計画や、スコープ3の資金調達による排出量の削減目標など、みずほが気候変動に焦点を当てた一連の動きの一部をなすものである。みずほは、日本の金融機関として初めて「炭素会計金融パートナーシップ(PCAF)」に参加し、融資や投資による温室効果ガス(GHG)排出の影響を測定・開示することを約束している。

本グリーンボンドは、みずほ証券にとってこれまで4回目の発行であり、今年初めの5億ドル(約709億円)の発行に続き、今年2回目の発行となる。今回の発行で得た資金は、みずほ銀行を通じて環境に配慮したプロジェクトへの融資に充当される。グリーンボンドの枠組みでは、再生可能エネルギー、クリーンな交通、汚染防止と制御、グリーンビルディングなどの資金調達が可能である。

【参照ページ】
グリーンボンドの発行について

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る