ソフトバンク、投資評価プロセスにESG考慮を明記

ソフトバンク、投資評価プロセスにESG考慮を明記

ソフトバンクグループ株式会社は6月25日、「ポートフォリオ会社のガバナンス・投資指針に関するポリシー」を2021年5月に改定したと発表した。

中長期的な成長のためには、ESGへの配慮が不可欠であるという考えの下、ソフトバンクグループ企業の投資プロセスにおいて考慮するべき投資先のコーポレートガバナンスに関わる基準を定めた投資検討時ならびに投資後のモニタリングにおいて、ガバナンスに加え、環境・社会に起因するリスクと機会の評価を行うことを明記した。

同社は、グローバルな投資活動を行う戦略的投資持株会社として、投資活動の持続性を高め、長期的なリターンの向上とリスク軽減を図るため、当社およびソフトバンク・ビジョン・ファンドの運用会社などを含む非上場投資子会社に適用するとしている。各投資運用子会社において、投資先の事業特性などを考慮した、環境および社会に関する評価プロセスを策定・運用することで、当社グループの中長期的な成長を目指す。

【参照ページ】投資プロセスへのESG統合について

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025-7-11

    ISSB×SASBスタンダード改訂:実務対応の整理とステップガイド

    2025年7月に公表されたSASBスタンダードの改訂案は、IFRS S2の産業別ガイダンスと連動す…
  2. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  3. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る