ENEOSと三菱商事、SAF事業の共同検討を発表

4月18日、 ENEOS株式会社と、三菱商事株式会社は、日本における持続可能な航空燃料(Sustainable Aviation Fuel 以下「SAF」)などの次世代燃料の事業化に向けた共同検討を行うことに合意した。 ENEOSは、4月14日にENEOS根岸製油所(神奈川県横浜市)において、SAFの製造に関する事業化調査(フィージビリティスタディ)を共同で実施すると発表している。

両社は、ENEOSが有する製造技術および販売網と三菱商事が有する国内外の原料調達およびマーケティングに関する知見を活用しながら、各種SAF製造技術の成熟度や商業化までの時間軸に応じた基本戦略を作成し、以下の3項目の取り組みを推進する。これら3つの取り組みによって、業界横断的な取り組みが必要とされるSAFの早期事業化を目指す。

(1)持続可能性に配慮されたバイオ原料開発事業
(2)新技術を活用したSAF製造事業
(3)SAFを中心とした次世代燃料サプライチェーンの構築

ENEOSが有する製造技術には、トタルエナジーズが持つSAFの原料調達・製造技術に関するノウハウが持ち込まれる形で事業が進められている。

航空業界では、 2027年に始まる国際航空のためのカーボン・オフセット及び削減スキームであるCORSIA実現に向け、欧米を中心にSAFの導入が進むなど、今後、SAFの世界的な市場規模は拡大が予測される。また、日本政府は、 2030年までに本邦エアラインのジェット燃料使用量の10%を SAFに置き換える目標を掲げており、日本におけるSAF供給体制の構築が課題である。

また、ENEOSは14日にENEOS株式会社と株式会社野村事務所とともにSAFの原料である廃食油の調達に関する検討を共同で実施することも発表している。両社は、廃食油回収・リサイクル事業者である株式会社吉川油脂や、一般油脂・機能性油脂を取り扱う専門商社であるHMLP株式会社等と連携し、日本各地から廃食油を安定的に調達する仕組みの構築を目指す予定である。

【参照ページ】
ENEOS根岸製油所における持続可能な航空燃料の製造に関する事業化調査について 
日本における持続可能な航空燃料の原料調達に関する共同検討について
持続可能な航空燃料(SAF)の社会実装に向けた事業化検討について

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る