国際環境NGO、海運業に最適なエネルギーはグリーン水素とグリーンアンモニアと発表

4月13日、Ocean ConservancyとそのパートナーであるUniversity Maritime Advisory Servicesは、新たな報告書「Future Maritime Fuels in the USA – the options and their potential pathways」を発表した。本報告書では、どのような代替輸送燃料がすでに利用可能であるか、また、米国におけるそれらの燃料への移行はどのようなものになるかを論じている。

気候変動がもたらす悲惨な結末を回避するためには、世界経済を急速に脱炭素化する必要がある。ほとんどの場合、電化と再生可能エネルギーが最善の道筋を示す。しかし、すでに世界の排出量の3%を占め、今後も増加することが予想される大洋上輸送においては、ゼロエミッション燃料と省エネ装置の組み合わせが脱炭素化への最良の道となる。

水素とアンモニアは、温室効果ガスを排出することなく船舶の動力源となる可能性を持つ燃料である。排出量のライフサイクル全体で評価すると、グリーン水素とグリーン水素由来アンモニアは、パリ協定で定められた排出量削減目標を達成できる唯一の燃料と言える。グリーン水素燃料は、再生可能エネルギーを用いて水分子を水素に分解して製造され、グリーンアンモニアは、再生可能エネルギーを用いて空気中から窒素を分離して添加される。

グレー、ブルー、ブラウンといった他の水素燃料は、化石燃料と水素の混合物に依存しており、二酸化炭素を排出し、化石燃料のインフラを維持し続けることになる。現在、既存のグレーとブラウンの水素製造方法は、欧州連合の約3分の1に相当する量の二酸化炭素を排出している。メタンは温室効果ガスであり、20年間で二酸化炭素の81倍もの温室効果ガスを発生させる。この事実が、グレーやブルーの水素を製造する際に懸念されるもうひとつの理由である。このような水素の製造に伴う温室効果ガスの排出を削減するために、二酸化炭素の回収技術に頼るには莫大な投資が必要であり、その技術はまだ十分に効率的に二酸化炭素を回収することができない。

米国政府は、国際海運業界を化石燃料からグリーンな水素へと導く態勢を整えている。すでに米国政府は、2050年までに海運業界がゼロエミッションを達成できるよう支援することを約束し、ゼロエミッション燃料の使用を採用するための主要なグローバル・イニシアティブでリーダーシップをとっている。国内では、米国はすでに東西両海岸の航路にゼロエミッション燃料を採用するのに適した技術的専門知識とエネルギーインフラを有している。

海運業界をゼロエミッション燃料、特にグリーン水素に移行させるためには、できるだけ早く実現する必要があり、米国政府からの財政的、戦略的支援が必要である。政府は、エネルギー省の水素プログラム計画を見直し、再生可能エネルギーの生産を増やし、海運の総燃料消費の10%を占める既存の国内および地域の海運ルートを活用し、今後10年ですでに移行するための理想的な環境を整える必要がある。

【参照ページ】
(原文)Green Hydrogen-Based Fuels are the Best Option to Transition the Shipping Industry Away from Fossil Fuels, New Report Finds
(日本語訳)海運業が化石燃料から脱却するための最適な選択肢は、環境に優しい水素燃料であることが判明

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る