カーボンクレジットはスコープ3の削減に有効か?VCMI「Scope3 Flexibility Claim」を読み解く

カーボンクレジットはスコープ3の削減に有効か?VCMI「Scope3 Flexibility Claim」を読み解く

企業がネットゼロを実現するためには、自社だけでなくサプライチェーン全体を通じたスコープ3排出量の把握と削減が不可欠である。しかし、スコープ3はサプライヤーや顧客の協力が不可避なため、短期間での削減は難しく、即効性が期待できない。こうした状況を踏まえ、カーボンクレジットの活用は、スコープ3削減の長期的な取り組みを支援する手段として有効だろう。

このような現状においてVCMIは「Scope3 Flexibility Claim」を発行し、企業がスコープ3排出量削減の過程において、カーボンクレジットを活用するための柔軟な枠組みを提供している。本記事では、本枠組みと企業が直面するスコープ3課題、メリットについて解説する。

カーボンクレジット市場の概要

カーボンクレジット市場は、カーボンニュートラルを達成するための有力な手段として企業からの注目を集め、急速に発展している。特に、企業はスコープ3の排出量を削減するために、ボランタリークレジットを活用し、排出量のオフセットを進めている。この動きにより、カーボンクレジット市場の取引額は顕著な成長を遂げており、Ecosystem Marketplaceのレポートによれば、2023年のボランタリークレジット(VCM)の取引総額は7億2300万ドルに達した。ボランタリークレジットは、企業が脱炭素戦略を推進する上で不可欠な選択肢として位置づけられており、市場の成長は持続可能な企業活動の一環として今後も拡大を続けると予想される。このように、カーボンクレジットは、企業の脱炭素化における戦略の重要な一翼を担う存在となっている。


つづきは無料会員登録(名前・メール・会社名だけ入力)を行うと閲覧可能!!

会員登録の4つの特典

定期便!新着のESGニュース

読み放題!スペシャリスト解説

速報!お役立ち資料・ツール

会員特別イベントのご案内!

すでに登録済みの方はログイン画

執筆者紹介

宮川健太郎(ESG Journalライター、シェルパ・アンド・カンパニー社員)
シェルパ・アンド・カンパニーに所属し、ESG Journalのカスタマーサポート業務を担当。学生時代には気候変動に関する国際交渉の研究に従事し、専門的な知見を培う。ESG領域においては、顧客対応に加え、最新の国内外の動向や国際情勢の詳細な分析・情報収集を行い、質の高い情報をキュレーション。多様なソースからの情報を整理し、持続可能性やESGに関する深い理解を提供。

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る