ISSB基準(IFRS)統合、TCFDの参考開示事例を独自分析。TCFD解散で企業の情報開示も変わる?

2024年からISSB基準(IFRS)の適用が開始されており、サステナビリティ関連情報の開示が財務報告と同様に重要性が増している。2023年にTCFDが解散したことで、企業の「気候変動」に関する開示がどのように変わるのだろうか。前回のコラムでも触れたとおり、TCFDのフレームワークとISSB基準のIFRS S2は、おおむね重なる部分が多いのが実情だが、 ISSB基準 のほうがより詳細な開示が求められているといえる。

日本の国内ではSBBJ(サステナビリティ基準委員会)が、IFRSのS1/S2に基づき、国内基準を検討している状況である。一方で、基準の発行を前にTCFDフレームワークへのさらなる理解を深めておく必要があり、国内の先進企業を参考にするとよいだろう。ここでは、2023年のTCFD開示で優秀賞を獲得したキリンホールディングス社の事例から、項目ごとに参考にしたい点を抽出する。

TCFDからISSB基準(IFRS)へ

TCFDとISSB基準(IFRS)は、企業のサステナビリティ情報開示を推進するためのスタンダードである点では、目的が一致しているものの、開示範囲や手法においては異なる点が見られる。


以降のコンテンツは無料会員登録を行うと閲覧可能になります。無料会員登録を行う

すでに登録済みの方はログイン画面へ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  2. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…
  3. 2025-7-7

    ネスレのカカオ農家支援、所得向上に成果―悪天候下でも収量増、対象5万世帯へ拡大

    6月25日、食品大手ネスレは、西アフリカで展開するカカオ農家の所得向上支援プログラムが、参加世帯の…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る