シェル、ユーティリティ・スケール・ソーラーとストレージの開発会社サヴィオンを買収

シェル、ユーティリティ・スケール・ソーラーとストレージの開発会社サヴィオンを買収

エネルギー大手のシェルは、子会社のシェル・ニュー・エナジーズUSを通じて、ユーティリティスケールの太陽光発電およびエネルギー貯蔵開発企業サヴィオンを買収したと発表した。

2019年に設立されたサヴィオンは、太陽光発電とエネルギー貯蔵プロジェクトの開発に特化しており、現在、18GW以上の太陽光発電とエネルギープロジェクトのパイプラインを持ち、26州で100以上のプロジェクトを開発中。同社は、電力会社や商業・産業団体など、さまざまな顧客と取引している。

今年初め、シェルは「Powering Progress」戦略を発表し、2050年までにスコープ1、2、3の排出量をネット・ゼロにする目標を達成する方法、短期・中期目標、再生可能エネルギーおよびクリーンエネルギーソリューションへの投資などを詳細に説明した。先月、同社は、ネット・ゼロ・エミッション・ビジネスへの戦略実現を加速させるための取り組みの一環として、本社をハーグから英国に移転する計画を発表している。

シェルによると、今回の買収は2050年までにネット・ゼロ・エミッション企業を目指すシェルの、総合的な電力事業の展開という戦略を強化するものだ。この戦略の一環として、シェルは2030年までに全世界で年間560TWh以上の電力販売を目指しており、これは現在の2倍の電力販売量となる。

【参照ページ】
(原文)Shell acquires solar and energy storage developer Savion, further expanding its global renewable power business
(日本語訳)エネルギー大手のシェル、ユーティリティ・スケール・ソーラーとストレージの開発会社サヴィオンを買収

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る