Amundi、グリーンボンド・ファンドを販売開始

6月30日、欧州の大手資産運用会社であるAmundiは、企業が発行し、その収益が環境や気候にやさしいプロジェクトの資金として使われるグリーンボンドに投資する新しいアクティブ運用のファンド「Amundi Funds Euro Corporate Short Term Green Bond」を立ち上げると発表した。

本ファンドは、トップダウンとボトムアップの両方の投資アプローチを取り入れ、代替エネルギーや公益事業、金融、運輸、不動産などのセクターから発行される企業の発行体に投資する。また、エネルギー転換を支援しながら、社債による利回りの可能性を投資家に提供する。

グリーンボンドはサステナブルボンド市場の主流であり、昨年はこの分野の発行額の半分以上を占めている。世界のグリーンボンド発行額は2021年に5,000億ドル(約67兆円)を超えて急増したが、市場や地政学的な圧力の高まりに直面し、今年に入り発行額は冷え込んでいる。

Amundiによると、ポートフォリオに選定されたすべてのグリーンボンドは、グリーンボンド発行のための自主的なプロセスガイドラインであるグリーンボンド原則(GBP)に沿っている。また、同ファンドは、融資されたグリーンプロジェクトの実施により回避されたCO2排出量を毎年報告しており、ダイナミック・デュレーション・マネジメントの実施により、金利上昇リスクから投資家を保護することを目的としている。

当ファンドは、Amundi Funds flagship Luxembourg SICAV内で提供されており、ルクセンブルグ、ノルウェー、フランス、ギリシャ、オランダ、オーストリア、英国、フィンランド、スウェーデン、アイルランド、ベルギー、ドイツ、スイス、スペインで登録されている。

【参照ページ】
(原文)Amundi launches corporate green bond strategy
(日本語訳)Amundi、グリーンボンド・ファンドを販売開始

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る