ESMA、サステナビリティ開示の実態調査報告 グリーンウォッシングの温床に警鐘

6月30日、欧州証券市場監督局(ESMA)は、「2023–2024年 サステナビリティリスクおよび開示に関する共通監督行動(CSA)」の最終報告書を公表した。欧州全域の投資信託運用会社(UCITSおよびAIFM)を対象に、サステナビリティリスクの統合状況およびSFDR(持続可能な金融情報開示規則)に基づく開示の適正性を調査した。

本調査では、全27カ国の監督当局(NCA)が参加し、企業レベルおよび商品レベルの開示、ならびにグリーンウォッシング対策について多角的に評価された。

主な調査結果は以下の通り:

  • 多くの運用会社で基本的な法令順守は認められたが、特にSFDR関連開示には改善の余地がある。
  • 開示文言が抽象的で、環境・社会的特性の測定方法が不明確。
  • 事前契約資料・定期報告・ウェブサイト・広告資料間で矛盾が確認された。
  • PAI(主な悪影響指標)の説明が不十分で、非開示理由の記載も曖昧。
  • ESGデータの精度や検証体制が乏しく、第三者提供データの盲信が散見された。
  • サステナビリティリスクに対応した報酬方針の具体性に欠け、ESG評価との連動が不透明。
  • 特にArticle 8ファンドでの誤認表示が多く、13当局は「誤解を招く開示ゼロ」と回答する一方、10当局では「20%以上」で問題を確認。

また、一部のファンドではSDGsやネットゼロ目標を掲げながら、その達成手段・データ・プロセスが曖昧で、ESMAはこれをグリーンウォッシングの温床と見なしている。

ESMAは、各国当局に対し、監督手続きの高度化、早期是正措置、ウェブ開示の可視性改善、ESG名称の適正使用、PAI開示の具体化を推奨。今後は商品レベルでのDNSH(重大な悪影響の回避)テストにおけるPAI指標の使用徹底も求めている。

一部の当局はすでに監督命令や警告書を発出し、違反事例には強化対応を検討中。ESMAは監督手法の一貫性と透明性向上を重視し、今後もNCAと協働を進める意向を示した。

(原文)2023-2024 CSA on the integration of sustainability risks and disclosures

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-10

    EUタクソノミーの簡素化で企業の負担軽減へ―欧州委、報告義務緩和を採択

    7月4日、欧州委員会は、EU共通の分類基準であるEUタクソノミーに関する一連の簡素化措置を採択した…
  3. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る