JPモルガン・チェースがCO280と炭素除去オフテイク契約を締結

5月20日、 カナダを拠点とするカーボン除去プロジェクト開発会社のCO280は、米大手金融機関JPモルガン・チェースとの間で、炭素除去(CDR)オフテイク契約を正式に締結したことを発表した。この契約は、米国メキシコ湾沿岸のパルプ・製紙工場におけるバイオマス起源のCO₂を回収・永久貯留するプロジェクトに基づくもので、CO280とJPモルガン・チェースが2023年に締結した基本合意に続くものだ。

契約により、JPモルガン・チェースは今後13年間で総計45万トンのCO₂換算量(mtCO₂e)を1トンあたり200ドル未満で購入する。これは、高品質なエンジニアドCDRとしては業界でも最も低価格帯に位置し、今後の普及拡大に向けたコスト低下の兆しとして注目されている。

CO280は既存の製紙工場を改修してCO₂を回収・地下貯留し、これを企業向けにCDRクレジットとして販売。今回のプロジェクトではSLB Capturiの技術を導入し、今後も10件以上の同様のプロジェクトを進行予定だ。

米国のパルプ・製紙業界は、地域経済にとって重要な産業であり、今回の取り組みは雇用や競争力の強化にもつながる。CO280はこのモデルを通じて、カーボン除去と産業活性化を両立させることを目指している。

JPモルガン・チェースは「CO280のようなスケーラブルでコスト効率の高いCDRは、脱炭素化のカギ」とし、継続的な支援を表明した。

(原文)CO280 and JPMorganChase Sign Carbon Removal Offtake Agreement, Unlocking Investment in the U.S. Pulp and Paper Industry
(日本語参考訳)CO280とJPモルガン・チェースが炭素除去オフテイク契約を締結、米国パルプ・製紙業界への投資を拡大

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る