FCAが企業に一時的な柔軟措置を提示、サステナビリティ投資規則の順守を支援

9月9日、英国の金融行動監視機構(FCA)は、新たな「命名とマーケティング」ルールに対応するため、企業に2025年4月2日までの一時的な柔軟措置を提供すると発表した。この措置は、サステナビリティ関連の投資商品を対象とし、企業が2024年10月1日までに必要な改訂申請を提出する場合に限り、追加の準備期間を設ける。

このルールは、2023年11月に公表された「サステナビリティ開示要件」(SDR)および投資ラベル制度の一環として、2024年12月2日に施行される予定だ。SDRは、投資家がより適切な判断を下せるよう支援し、英国をサステナビリティ投資の世界的リーダーとしての地位を維持することを目指している。2024年5月からはグリーンウォッシング防止規則が施行され、7月からは投資ラベルの使用が可能になっている。

FCAは、多くの企業が新ルールへの順応に向けて進展しているものの、一部では名称変更やラベル導入に時間が必要とされていることから、現実的なアプローチを採用し、追加の支援を行う決定を下した。

【参照ページ】
(原文)FCA sets out temporary measures for firms on ‘naming and marketing’ sustainability rules
(日本語参考訳)FCA、企業に対する「ネーミングとマーケティング」の持続可能性ルールに関する暫定措置を発表

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-7

    ISSB基準採用に向けた「ロードマップ策定ツール」を発表―各国の戦略的導入を支援

    国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、各国の規制当局がISSB基準を採用または活用するにあ…
  2. ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    2025-4-4

    ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    海外ではESG情報の開示に向けたSaaS導入など高度なシステム化が進む中、日本企業は情報管理の手法…
  3. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…

““登録01へのリンク"