AIとインフレがCEOの優先課題に、サステナビリティの重要性が低下

9月9日、Bain & Company(Bain)による新しい調査は、CEOたちのサステナビリティに対する優先度が急激に低下し、AI、成長、インフレ、地政学的な不確実性がその議題の最上位にあることを指摘している。

しかし、Bainの推計によると、地球の気温が2度上昇すれば、S&P 500の価値が6兆ドル減少する可能性があり、環境や社会にも深刻な影響を及ぼす。

一方で、調査によると、企業は既存のサステナビリティ目標の達成に苦労しており、CDPを通じて開示されたデータによると、30%の企業がScope 1と2の目標に遅れ、ほぼ半数がScope 3に遅れをとっている。

さらに、Bainの調査では、消費者の60%が気候変動への懸念が過去2年で増加したと回答しており、その多くは極端な気象現象による個人的な経験に基づいていることが明らかになった。特にブラジルやインドネシア、イタリアでは、極端な気象が懸念を増大させている。

しかし、B2B取引ではサステナビリティは重要な要素となっており、企業バイヤーの36%がサステナビリティ基準を満たさないサプライヤーから離れる意向を示している。

【参照ページ】
(原文)CEOs’ prioritization of sustainability has declined sharply as AI and inflation now sit atop their agendas; consumers, B2B buyers remain deeply concerned
(日本語参考訳)CEOの持続可能性に対する優先順位は急激に低下し、AIとインフレが今や彼らの議題のトップに躍り出ている。消費者やB2Bバイヤーは依然として深い懸念を抱いている。

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る