LGIM、国債ESGファンドの新シリーズをローンチ

LGIMが国債ESGファンドの新シリーズをローンチ

11月6日、欧州最大級の資産運用会社であるリーガル&ジェネラル・インベストメント・マネジメント(LGIM)は、投資家にソブリンESGの強化された枠組みへのエクスポージャーを提供し、ソブリン債全体でESGを統合することを目的とした新ファンドシリーズの第一弾として、「L&Gフューチャー・ワールドESG新興国債券現地通貨建てインデックス・ファンド」のローンチを発表した。

本シリーズには、先進国債券インデックス・ファンド、米ドル建て新興国債券ファンドなどが追加設定される予定だ。

LGIMによると、ファンドにはさまざまなESG要素に加え、独自の第4のESGの柱として「地政学的安定性/リスク」が新たに組み込まれる。

LGIMは、ソブリンESGスコアに染み付いた所得バイアスが、主に先進国に資金が流れ、投資を必要とする発展途上国から資金が遠ざかっていることを明らかにした世界銀行の調査を引き合いに出し、本フレームワークは、経済発展のために債券発行を必要とする国への資金配分を促進し、ESG認証の改善に向かっている国には報酬を与え、ネガティブな傾向にある国にはペナルティを与えることで、このバイアスを排除しようとするものであると述べた。

LGIMは、インデックス債券ソブリン・リスクESGフューチャー・ワールド・ファンド・レンジに「ウェルス・バンド」を導入し、国の所得水準に応じて段階的な除外基準を適用している。LGIMによると、これによって投資家は、ソブリン・リスクの先見的要因を考慮し、富の偏りを調整することで、ESGをより深く統合したソブリン債へのエクスポージャーを得ることができる。

LGIMはまた、本ファンド・シリーズには「ソブリンESGスコア・モメンタム・ファクター」が組み込まれ、ESG要因でプラスのトレンドにある国には報酬を与え、マイナスのトレンドにある国にはペナルティを与えることで、ソブリンESGの今後の成長に重要なリスク・シグナルを増幅させるとしている。

同社によると、新ファンドはベリスク・メープルクロフトが提供するソブリンリスクESGデータを使用し、JPモルガンの債券ベンチマーク手法を活用する。

本ファンドは、持続可能な金融情報開示規制の第8条に分類されている。

【参照ページ】
(原文)LGIM Launches Future World ESG Emerging Markets Government Bond Index Funds

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る