ライト米エネルギー長官、クリーンエネルギー24事業を中止 – 30億ドル超の税金節約へ

5月30日、ライト米エネルギー長官はエネルギー省クリーンエネルギー実証局(OCED)による24件のプロジェクトへの資金援助(総額37億ドル超)を中止すると発表した。個別審査の結果、これらの事業は米国民のエネルギー需要を満たさず、経済的に実行不可能で、税金投入に見合う成果が見込めないと判断された。

プロジェクトの停止により、36億ドルの税金節約が見込まれる。対象事業の多くは二酸化炭素回収・貯留(CCS)や脱炭素化関連で、うち約7割は前政権末期(大統領選挙日から次期大統領就任日まで)に承認されたものだった。

ライト長官は「トランプ政権は税金を国家安全保障の強化、安価で信頼性の高いエネルギー源の確保、投資対効果の高い事業推進に活用する」と強調した。また、エネルギー省が今月初めに公表した新たな財務支援評価方針に基づき、各事業の経済性や国家安全保障への貢献度を精査した結果、中止を決定したとしている。

(原文)Secretary Wright Announces Termination of 24 Projects, Generating Over $3 Billion in Taxpayer Savings
(日本語参考訳)ライト長官、24のプロジェクトの終了を発表、30億ドル以上の税金節約を生む

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る