CDP、報告プラットフォームと欧州サステナビリティ報告基準との整合性を発表

CDP、報告プラットフォームを欧州サステナビリティ報告基準に合わせる

11月8日、調査プロバイダーであり環境情報開示プラットフォームであるCDPと欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、CDPの情報開示システムとEUが最近採択した欧州サステナビリティ報告基準(ESRS)との整合性を最大化する新たな合意の開始を発表した。

CDPはグローバルな環境情報開示システムを運営しており、投資家やその他の利害関係者が、気候変動、森林伐採、水の安全保障を含む主要な環境サステナビリティ分野における企業のパフォーマンスを測定・追跡できるようにしている。本プラットフォームは、通常毎年12月に発表される主要カテゴリーごとの企業の年間スコアを提供し、そのデータは、ブルームバーグ、STOXX、Trucost、FTSE/Russell、MSCI、ISS ESGなどの情報サービスプロバイダーも、投資リサーチ、商品、指数、格付けに利用している。

EFRAGは、2020年6月に欧州委員会から新たなEUサステナビリティ報告基準の作成を命じられた。EFRAGによって作成され、7月に欧州委員会によって正式に採択されたESRSは、EUの次期企業サステナビリティ報告指令(CSRD)に基づき、企業がサステナビリティに関連する影響、機会、リスクについて報告するための規則と要件を定めたものである。

CSRDは、2024年初頭から適用が開始される予定で、サステナビリティ開示が求められる企業数は、現在の約12,000社から50,000社以上に大幅に拡大され、環境、人権、社会基準、サステナビリティ関連のリスクに対する企業の影響について、より詳細な報告要件が導入される。やがて、CSRDはEU域内で事業を展開するEU域外の多くの大企業にも適用されることになる。

CDPとEFRAGによると、本協力関係は、ESRSの市場導入を加速させ、企業が新たな報告要件に備えるのを支援し、新たな環境報告制度に対する市場の準備態勢をサポートすることを目的としている。

新たな協力関係の下、CDPは、EFRAGが技術的専門知識、アクセス、ガイダンスを提供する一方で、CDPの開示システムとESRSとの整合性を検討し、実施すると述べている。さらに、開示プラットフォームを通じてESRSのデータポイントを報告する企業の能力構築を支援するため、CDPはEFRAGの支援を受け、ウェビナーや詳細な技術ガイダンス資料を提供する。

CDPとEFRAGは、本協力関係を発表する声明の中で、ESRSと開示プラットフォームとの間の重要な一致点を強調した。欧州の開示基準は、気候変動や環境変化が事業にどのような影響を与えるか、また、それが人々や地球にどのような影響を与えるかについて報告することを求めており、CDPのシステムはすでに気候変動、森林、水の安全保障、影響、リスクなどの分野をカバーしている。

CDPは先月、IFRS財団の国際サステナビリティ基準委員会の新しい気候変動開示基準に合わせて、サステナビリティ報告アンケートを今年から実施すると発表しており、また、企業の報告負担を軽減し、主要な環境問題に関するより広範な報告を奨励するため、今後、他の新たなサステナビリティ開示システムを検討すると発表している。

【参照ページ】
(原文)EFRAG and CDP announce cooperation to drive market uptake of European Sustainability Reporting Standards
(日本語参考訳)EFRAGとCDP、欧州サステナビリティ報告基準の市場導入を促進するための協力を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-28

    ネイチャーポジティブ経営の重要性が増大・企業に求められる対応とは?(再掲)

    ※2024年3月5日公開済みの記事に「移行計画」「ネイチャーポジティブ宣言」に関する情報を一部更新…
  2. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-8-28

    環境省「ネイチャーポジティブポータル」開設、生物多様性回復へ情報集約

    8月18日、環境省は、生物多様性の保全と回復を目指す「ネイチャーポジティブ」の実現に向け、関連情報…
  2. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  3. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る