化粧品・日用品7社、Sedexワーキングチームを設立

10月25日、日本の消費財7社は、「化粧品&日用品業界のバイヤー会員Sedexワーキングチーム」の設立を発表した。2022年12月に食品・飲料業界では「食品&飲料業界のバイヤー会員Sedexワーキングチーム」に続き、同様の活動を化粧品・日用品業界にも拡大する。

2022年9月13日付けで経済産業省から、「責任あるサプライチェーンにおける人権尊重のためのガイドライン」が策定され、今後、日本でも企業に対してサプライチェーンにおける人権デューデリジェンス(人権DD)の実施要請が増加することが予想される。現在、Sedex会員企業は、人権DDを実施するためのサポートツールとして、Sedexのサービスを既に利用しているが、個社での活用にとどまる。同ワーキンググループを通じ、同業界でSedexのサプライヤーを後押しする。

同ワーキングチームは、化粧品・日用品業界を対象にした「サプライヤー企業向け合同説明会」 を12月に実施する。今後は、サプライヤーエンゲージメントでの協同に加えて、Sedexの人権リスクアセスメントの評価結果の共通活用推進と標準化の働きかけ等、サプライヤーマネジメントでも協働し、バリューチェーン全体での、Sedex活用推進方法を検討していく。

同ワーキングチームの参加企業は、ユニ・チャーム、花王、コーセー、ライオン、ポーラ・オルビスホールディングス、貝印、b-exの7社。

【参照ページ】
「日本の化粧品&日用品業界バイヤー会員Sedexワーキングチーム」がスタート

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る