ホンダ、二輪製品で2024年にカーボンニュートラルを実現

ホンダ、二輪製品で2024年にカーボンニュートラルを実現

9月13日、本田技研工業は二輪製品で2040年代にカーボンニュートラルを実現すると宣言した。また、2050年までにグローバルで、電動二輪車を合計10モデル以上投入するという。今後5年以内に100万台、2030年にホンダの総販売台数の約15%にあたる年間350万台レベルの電動二輪車の発売を目指す。

コミューターEVについては、「Honda e: ビジネスバイク」シリーズを展開しており、すでに日本郵便やベトナムポストで活用されている。さらに、タイランドポストとの共同実証を開始し、タイでは今月「BENLY e:(ベンリィイー)」の生産・販売開始を予定するなど、ビジネス用電動自転車の海外展開を加速している。また、パーソナルユースにおいても、2024年から2025年の間に2モデルを投入、アジア、欧州、日本で販売する予定だ。

コミューターEM・EBについては、よりコンパクトで求めやすい価格のEM・EBを、今年から2024年の間に、中国に加えアジア、欧州、日本に計5モデル投入する予定である。また、現在開発を進めているFUN EV向けプラットフォームを活用した大型モデルを、2024年から2025年の間ににほん、米国、欧州に計3モデル投入予定だという。加えて、キッズ向けモデルも投入する。

同社は今後充電インフラの整備と、バッテリーの規格共通化に向けた取り組みを行うという。具体的には、バッテリーシェアリングの拡大、バッテリーの規格共通化と行うという。また、ソフトウェア領域の強化として、航続可能距離を踏まえた最適ルートや、充電スポットの案内、安全運転コーチングやアフターサービスの支援など、移動距離の質を持続的に豊かにするUX(ユーザーエクスペリエンス)を、2024年に発売予定のコミューターEVから順次提供していく。

【参照ページ】
二輪事業の取り組みについて

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る