ホンダ、二輪製品で2024年にカーボンニュートラルを実現

ホンダ、二輪製品で2024年にカーボンニュートラルを実現

9月13日、本田技研工業は二輪製品で2040年代にカーボンニュートラルを実現すると宣言した。また、2050年までにグローバルで、電動二輪車を合計10モデル以上投入するという。今後5年以内に100万台、2030年にホンダの総販売台数の約15%にあたる年間350万台レベルの電動二輪車の発売を目指す。

コミューターEVについては、「Honda e: ビジネスバイク」シリーズを展開しており、すでに日本郵便やベトナムポストで活用されている。さらに、タイランドポストとの共同実証を開始し、タイでは今月「BENLY e:(ベンリィイー)」の生産・販売開始を予定するなど、ビジネス用電動自転車の海外展開を加速している。また、パーソナルユースにおいても、2024年から2025年の間に2モデルを投入、アジア、欧州、日本で販売する予定だ。

コミューターEM・EBについては、よりコンパクトで求めやすい価格のEM・EBを、今年から2024年の間に、中国に加えアジア、欧州、日本に計5モデル投入する予定である。また、現在開発を進めているFUN EV向けプラットフォームを活用した大型モデルを、2024年から2025年の間ににほん、米国、欧州に計3モデル投入予定だという。加えて、キッズ向けモデルも投入する。

同社は今後充電インフラの整備と、バッテリーの規格共通化に向けた取り組みを行うという。具体的には、バッテリーシェアリングの拡大、バッテリーの規格共通化と行うという。また、ソフトウェア領域の強化として、航続可能距離を踏まえた最適ルートや、充電スポットの案内、安全運転コーチングやアフターサービスの支援など、移動距離の質を持続的に豊かにするUX(ユーザーエクスペリエンス)を、2024年に発売予定のコミューターEVから順次提供していく。

【参照ページ】
二輪事業の取り組みについて

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る