サントリーHD、グリーン水素調達等でグリーンボンド最大200億円発行

10月23日、サントリーホールディングスは、11月にグリーンボンドを最大200億円発行する発行する予定であると発表した。調達資金は、山梨県とともに取り組んでいる「グリーン水素」調達など、気候変動対策に向けた取り組みに充当する。年限は5年、主幹事は、みずほ証券、三菱UFJモルガン・スタンレー証券、BofA証券の4社が務める。

同社は、気候変動対策について、2050年までにバリューチェーン全体でGHG排出を実質ゼロ、2030年までにGHG排出を50%削減を掲げている。日本・米州・欧州全ての自社生産研究拠点で購入する電力の100%再生可能エネルギー化や省エネルギー化の推進などの取り組みも進める。

本発行にあたり、同社は「サステナブルファイナンス・フレームワーク」を策定。本フレームワークでは、国際資本市場協会(ICMA)による「グリーンボンド原則2021」「サステナビリティ・リンク・ボンド原則2023」に定められている4つの要素である「調達資金の使途」「プロジェクトの評価と選定のプロセス」「調達資金の管理」「レポーティング」に関する方針を記載している。また、ムーディーズより、ICMAが定める「グリーンボンド原則2021」や「サステナビリティ・リンク・ボンド原則2023」などとの適合性に対する外部評価(セカンド・パーティ・オピニオン)を取得している。

【参照ページ】
グリーンボンド発行のお知らせ

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-24

    GHGプロトコル、企業排出報告の信頼性向上へ―新たな公開協議を実施

    10月20日、温室効果ガス(GHG)排出会計の国際基準を策定するGHGプロトコルは、Scope2基…
  2. <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025-10-20

    <最新>SBTi FLAGの概要とガイダンスの改訂ポイント

    2025年10月に、SBTi(Science Based Targets initiative)は…
  3. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る