AIGCC、アジアにおけるアセットオーナー・ワーキンググループ発足。ネット・ゼロ活動を推進

10月3日、気候変動に関するアジア投資家グループ(AIGCC)は、アジアの年金、政府系ファンド、保険会社を対象とした新しいアセットオーナー・ワーキンググループを2024年1月に発足すると発表した。

本アセットオーナー・ワーキンググループの発足は、10月3日に東京で開催されたAIGCC円卓会議のなかで発表された。円卓会議は、日本生命保険、ニッセイアセットマネジメント、ジェネレーション・インベストメント・マネジメントが共催。ネット・ゼロ経済へのコミットメントを強めるアジアのアセットオーナーを対象としたAIGCC円卓会議は、今回で4回目となる。

本アセットオーナーズ・ワーキンググループは、アジアの政府系ファンド、年金基金、保険会社からのネット・ゼロ・アラインメントへの関心の高まりに応えるもの。アジア全域のアセット・オーナーは、気候変動リスクへのエクスポージャーを削減し、アジアのネット・ゼロ移行における数兆ドル規模の機会に資本を投下する動きを加速させている。

本ワーキンググループを通じて、アセットオーナーは以下3点を行う。

  • ネット・ゼロ投資の様々な側面について、地域や世界の同業者の専門家やベストプラクティスの学習
  • 投資家のポートフォリオをパリ協定の目標に合致させる能力開発
  • 受託者責任を果たすため、気候変動対策に取り組む機運醸成

【参照ページ】
(原文)New Working Group to Accelerate Asset Owners’ Net Zero Work in Asia
(日本語参考訳)AIGCC、アジアにおけるアセットオーナー・ワーキンググループ発足。ネット・ゼロ活動を推進

関連記事

“ランキングのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. QA5問で読み解く:手作業ベースのESG管理に見え始めた“壁”とは?

    2025-4-9

    QA5問で読み解く:手作業ベースのESG管理に見え始めた“壁”とは?

    サステナビリティ開示においてもDXの必要性が高まりつつあり、投資家からは財務情報との関連性や信頼性…
  2. 2025-4-7

    ISSB基準採用に向けた「ロードマップ策定ツール」を発表―各国の戦略的導入を支援

    国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、各国の規制当局がISSB基準を採用または活用するにあ…
  3. ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    2025-4-4

    ESG情報管理で戦略の質が決まる!SaaS導入で“攻める”サステナ経営へ

    海外ではESG情報の開示に向けたSaaS導入など高度なシステム化が進む中、日本企業は情報管理の手法…

““登録01へのリンク"