AWS、米国内120拠点で再生水利用を拡大 ―水資源保全へ大規模投資

6月9日、アマゾンは2030年までに米国の120以上のデータセンター拠点で再生水の利用を拡大すると発表した。これにより、年間5億3,000万ガロン(約20億リットル)超の飲料水供給を地域社会で守ることが期待されている。

AWS(Amazon Web Services)はこれまでバージニア州やカリフォルニア州で再生水を使用してきたが、新たにバージニア州内の他地域、ジョージア州、ミシシッピ州でも展開する。特にバージニア州では、蒸発冷却システムに再生水を活用する州初の事業者として認可を受け、従来手法に比べ最大85%の水使用削減を実現している。

AWSグローバルデータセンター担当副社長ケビン・ミラー氏は「地域の一員として淡水資源の保全に全力を尽くす。再生水インフラを拡大することで、技術革新と環境責任の両立を目指す」と述べた。

この取り組みは、2030年までに「ウォーター・ポジティブ(使用水量以上の水を地域へ還元)」を達成するというAWSの目標を支えるものであり、2024年時点でこの目標の53%に到達している。

水環境連盟(WEF)のハワード・カーター会長は「この再生水活用は地域の水システムの負荷を軽減し、AI経済の需要にも応える。公私連携による革新的な水ソリューションの好例だ」と評価している。

(原文)Amazon’s water conservation and replenishment efforts around the world
(日本語参考訳)アマゾンの世界各地における水資源保全と水資源の補充活動

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…
  2. GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    2025-7-7

    GRI労働関連基準の改訂状況と人的資本開示との対応関係を解説

    GRI(Global Reporting Initiative:グローバル・レポーティング・イニシ…
  3. 2025-7-7

    ノルウェー政府、2035年に温室効果ガス70〜75%削減目標を提出

    6月26日、ノルウェー政府は、パリ協定の下で2035年に向けた新たな国が決定する貢献(NDC)を国…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る