AWS、米国内120拠点で再生水利用を拡大 ―水資源保全へ大規模投資

6月9日、アマゾンは2030年までに米国の120以上のデータセンター拠点で再生水の利用を拡大すると発表した。これにより、年間5億3,000万ガロン(約20億リットル)超の飲料水供給を地域社会で守ることが期待されている。

AWS(Amazon Web Services)はこれまでバージニア州やカリフォルニア州で再生水を使用してきたが、新たにバージニア州内の他地域、ジョージア州、ミシシッピ州でも展開する。特にバージニア州では、蒸発冷却システムに再生水を活用する州初の事業者として認可を受け、従来手法に比べ最大85%の水使用削減を実現している。

AWSグローバルデータセンター担当副社長ケビン・ミラー氏は「地域の一員として淡水資源の保全に全力を尽くす。再生水インフラを拡大することで、技術革新と環境責任の両立を目指す」と述べた。

この取り組みは、2030年までに「ウォーター・ポジティブ(使用水量以上の水を地域へ還元)」を達成するというAWSの目標を支えるものであり、2024年時点でこの目標の53%に到達している。

水環境連盟(WEF)のハワード・カーター会長は「この再生水活用は地域の水システムの負荷を軽減し、AI経済の需要にも応える。公私連携による革新的な水ソリューションの好例だ」と評価している。

(原文)Amazon’s water conservation and replenishment efforts around the world
(日本語参考訳)アマゾンの世界各地における水資源保全と水資源の補充活動

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  2. 2025-10-7

    投資家が注目する「気候対応」クライメイトウィーク2025が示した新潮流

    9月21日から28日まで国連総会と並行して開催されたクライメイトウィークNYC 2025は過去最大…
  3. 2025-10-6

    PwC調査:サステナビリティ報告圧力は強まる、AIの活用が前年比で3倍増

    9月25日、PwCは「Global Sustainability Reporting Su…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る