ブラックロックとSGX、約629億円の気候行動基金を設立

ブラックロックとSGX、約629億円の気候行動基金を設立

9月14日、投資運用大手のブラックロックとSGXグループ(シンガポール証券取引所)は、投資家がポートフォリオに低炭素移行目標を組み入れ、炭素排出削減に取り組むクラス最高の企業に投資できるようにすることを目的としたiシェアーズMSCIアジア除く日本クライメート・アクションETFのローンチを発表した。

ブラックロックが運用し、資産家のプルデンシャルが主幹事を務める本ファンドは、運用資産額(AUM)4億2600万ドル(約629億円)でローンチされ、シンガポールでローンチされた株式ETFとしては過去最大となる。

新しいETFは、最近発表されたMSCIクライメート・アクション・インデックスの一部を構成するMSCI ACアジア除く日本クライメート・アクション・インデックスに連動する。MSCIは昨年、投資家が排出削減目標に向けて前進している企業に投資できるようにすることを目的として、クライメート・アクション・インデックス群を発表した。同インデックスは、排出量削減のために測定可能な措置を講じている企業で構成され、スコープ1、2、3の排出強度、承認された科学的根拠に基づく目標、気候変動リスクの管理、グリーンビジネス収益などの要素に基づき、各GICSセクターの上位50%の企業を選定することで、あらゆる経済セクターへのエクスポージャーを提供している。

新しいETFのローンチは、シンガポールがアジアにおける持続可能な金融のハブとしての地位を確立し、気候変動への配慮に投資先を合わせようとする投資家から資金を集めようと努力している中で実現した。2019年、シンガポールの中央銀行と金融規制当局であるシンガポール金融管理局(MAS)は、アジアの低炭素移行を促進するために資本を動員することを目的としたグリーン・ファイナンス・アクション・プラン(GFAP)を立ち上げ、今年初めに、より包括的なネット・ゼロのための金融(FiNZ)アクション・プランを更新した。

【参照ページ】
(原文)SGX Group and BlackRock spearhead landmark climate action ETF, catalysing sustainable investing in Asia
(日本語参考訳)SGXグループとブラックロックが、アジアにおける持続可能な投資を促進する画期的な気候変動対策ETFを創設

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る