ネスレ、低炭素海運輸送への転換を開始。ハパックロイド等3社と協働

12月6日、ネスレは、海運世界大手3社と協力し、全世界で必要とされる輸送量の半分に相当する船舶を、代替の低排出ガス燃料に切り替えると発表した。

同社は、使用済み食用油などの廃棄物から作られた燃料を使用する貨物船に切り替えることで、輸送によるGHG排出量をCO2換算で年間約20万トン削減することを目指している。これにより、海上輸送に約500,000バレルの原油の使用を回避できる。

ネスレのカーボンフットプリント全体に占める海運の割合は小さいが、同社はネット・ゼロへの道のりの一環として、物流サービスの影響削減に取り組んでいる。廃棄物から作られた燃料は、標準的なオプションと比較して、同等の排出量を少なくとも70%削減できる。

ハパックロイド、APモラー・マースク、CMA CGMとの間で締結された本契約は、2023年のネスレの輸送量の半分をカバーするもので、2024年以降に延長するオプションもある。また、本協定は2024年以降に延長することも可能。各海運会社は2023年、代替燃料を使用して同等のトン数を輸送することになる。

【参照ページ】
(原文)Navigating a better course: Nestlé moves to lower carbon alternatives for shipping
(日本語参考訳)ネスレ、低炭素海運輸送への転換を開始。ハパックロイド等3社と協働

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-4

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    自然関連財務情報開示タスクフォース(TNFD)の最終提言公表から1年が経過し、自然資本に関連する開…
  2. 2025-11-4

    英国、ESG評価機関の規制導入へ—透明性・信頼性向上で市場競争力を強化

    10月27日、英国金融行為監督機構(FCA)は、政府が環境・社会・ガバナンス評価機関をFCAの監督…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る