GM、TeslaのEV充電規格を採用

6月8日、General Motorsは、2025年からEV会社Teslaの北米充電規格(NACS)を自社のEVに採用し、2024年早々には現在のGMのEVドライバーがアダプターを使ってTeslaのスーパーチャージングネットワークにアクセスできるようにするため、Teslaと新たに協力することを発表した。

GMのCEOであるMary Barraによると、本取り組みは、堅牢な充電インフラへのアクセスを確保することで、EV普及の最大の課題の1つに対処することになるという。

GMの声明によると、同社のEVは2025年にTeslaのスーパーチャージャーにアクセスするためのNACSコンセントを搭載し、現在のGMのEVは2024年初頭に12000のスーパーチャージャーの北米ネットワークにアクセスすることになる。GMは、NACS対応車がCCS急速充電器で充電するためのアダプターも製造すると述べている。

さらにGMは、Tesla・スーパーチャージングネットワークを車両およびモバイル・アプリに統合し、ドライバーがスーパーチャージャーでの位置確認、充電、支払いを行えるようにする予定であると付け加えた。

今回の提携は、先月Fordが発表した、2025年から将来のEVにNACS充電ポートを装備し、来年にもアダプターを使ってFordのドライバーにスーパーチャージャーへのアクセスを提供することでTeslaと合意したことを受けたものである。

【参照ページ】
(原文)General Motors Doubles Down on Commitment to a Unified Charging Standard and Expands Charging Access to Tesla Supercharger Network
(日本語訳)GM TeslaのEV充電規格を採用

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…
  3. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る