環境省、木質バイオマスエネルギー賦存量の推計結果を初発表

4月、環境省は日本国内の木質バイオマスエネルギー賦存量について、市町村レベルの推計結果を初めて発表した。環境省が運営しているウェブサイト「再生可能エネルギー情報提供システム(REPOS)」内でデータを掲載した。

REPOSには、太陽光発電・風力発電・地熱発電・中小水力発電・太陽熱・地中熱の6つの賦存量を掲載している。賦存量とは、地理的環境等から理論的に算出可能なエネルギー資源量を指す。そこから、利用制約や連系等を加味したものを「導入ポテンシャル」と呼ぶ。そこからさらに収益性を考慮すると「事業性を考慮した導入ポテンシャル」となる。

本発表では、バイオマスエネルギーの定義について「発電・熱利⽤としてエネルギー利⽤可能なものであること」「他と競合利⽤が少ないこと」「継続的に⼀定量供給可能なバイオマスエネルギーであること」と定めた。それらを基に、2021年に森林法にもとづいた森林計画制度に規定される、国有林・⺠有林の⼈⼯林の全樹種の調査を実施。素材・原料として利用される分は含まず、未利⽤資源の発⽣量(林地残材)、枝条発⽣量、年間蓄積増加量のうちエネルギー利⽤分を推計した。

データは、REPOS内の、「自治体再エネ情報カルテ」の項目まで深掘りすると閲覧できる。市町村への配分については、都道府県レベルの推計結果から、森林⾯積を⽤いて市町村へと按分しており、実態とずれている可能性もある。

【参照ページ】
再生可能エネルギー情報提供システム

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-4-2

    金融業界の95%のCO2排出は「間接的」:資金提供排出の実態

    3月6日、米信用情報大手のEquifaxが新たなブログを発表し、金融機関の温室効果ガス排出の約95…
  2. 2025-4-2

    サステナビリティの課題と機会 – 財務・ITとの連携が成功のカギ

    2月27日、ERM Sustainability Institute、Salesforce、Glo…
  3. ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    2025-4-1

    ESRS開示の実態調査(2024年上半期)から見えた企業が抱える共通課題とは

    CSRD(企業サステナビリティ報告指令)のオムニバス草案が提出され、欧州の開示規則が変わる中、20…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る