環境省、木質バイオマスエネルギー賦存量の推計結果を初発表

4月、環境省は日本国内の木質バイオマスエネルギー賦存量について、市町村レベルの推計結果を初めて発表した。環境省が運営しているウェブサイト「再生可能エネルギー情報提供システム(REPOS)」内でデータを掲載した。

REPOSには、太陽光発電・風力発電・地熱発電・中小水力発電・太陽熱・地中熱の6つの賦存量を掲載している。賦存量とは、地理的環境等から理論的に算出可能なエネルギー資源量を指す。そこから、利用制約や連系等を加味したものを「導入ポテンシャル」と呼ぶ。そこからさらに収益性を考慮すると「事業性を考慮した導入ポテンシャル」となる。

本発表では、バイオマスエネルギーの定義について「発電・熱利⽤としてエネルギー利⽤可能なものであること」「他と競合利⽤が少ないこと」「継続的に⼀定量供給可能なバイオマスエネルギーであること」と定めた。それらを基に、2021年に森林法にもとづいた森林計画制度に規定される、国有林・⺠有林の⼈⼯林の全樹種の調査を実施。素材・原料として利用される分は含まず、未利⽤資源の発⽣量(林地残材)、枝条発⽣量、年間蓄積増加量のうちエネルギー利⽤分を推計した。

データは、REPOS内の、「自治体再エネ情報カルテ」の項目まで深掘りすると閲覧できる。市町村への配分については、都道府県レベルの推計結果から、森林⾯積を⽤いて市町村へと按分しており、実態とずれている可能性もある。

【参照ページ】
再生可能エネルギー情報提供システム

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る