豊田通商、再エネ事業の最大化のためSBエナジー株式の85%を取得

 

2月9日、豊田通商とソフトバンクグループ(SBG)は、両社および両社グループ各社の再生可能エネルギー事業のシナジーを最大化することを目的として、豊田通商がSBG子会社であるSBエナジーの株式の85%を取得することを合意した。

本取引の完了後、SBエナジーは豊田通商の子会社(持株比率85%)、SBGの関連会社(持株比率15%)となる。また、豊田通商およびSBGは、カーボンニュートラルの実現に向けて、両社グループ会社間での再エネの共同開発や電力需給調整事業など、再エネ事業における協業の検討を行う。

豊田通商は、中期経営計画において、「再生可能エネルギー戦略」を重点分野に位置づけており、子会社で国内最大の風力発電事業者の株式会社ユーラスエナジーを核に、国内外で再エネ事業を積極的に展開している。国内外で、風力3,055MW、太陽光350MWなど、約3,701MW(2022年12月時点)の再エネ発電容量であり、エネルギーマネジメントやバーチャルパワープラント(VPP)実証を行うなど、再エネ事業を活用した新規事業にも取り組んでいる。

また、豊田通商グループは、2021年7月、2030年までに2019年比で温室効果ガス(GHG)排出量50%削減、2050年までにカーボンニュートラルを実現する目標を公表し、同年11月には、「カーボンニュートラルロードマップ2030」を策定しており、産業ライフサイクルを通じて、GHG削減に資する事業を積極的に拡大している。

SBGは2011年3月11日に発生した東日本大震災をきっかけに同年10月にSBエナジーを設立し、国内では太陽光667.1MW、風力55.9MWなど計773.0MW(2023年1月時点)を建設・運営してきたほか、海外ではモンゴル・ゴビ砂漠で50MWの風力発電所を建設するなど、安心・安全かつ永続的に供給可能な再エネの普及促進に向けたモデルケースを作るとともに、国内外で再エネの導入量増加に貢献してきた。

また、VPP事業をはじめとしたエネルギープラットフォーム構築事業を行う「Bits」事業、EVのバッテリーや定置用電力貯蔵システムと再エネの組み合わせによるエネルギーのタイムシフトを通じた新たなビジネスモデルの構築事業を行う「Mobility」事業など、豊田通商グループとも親和性の高い、先進的な事業を展開してきた。さらに、ソフトバンクグループはSB Energy Global Holdings Limitedを通じて米国での発電事業を行っているほか、傘下のファンドを通じて再エネに関連するテクノロジー分野への投資を行っている。これらの取り組みや、このたび検討を開始する両社グループ会社間での協業などを通じ、「2030年度カーボンニュートラル達成」をグループ目標として脱炭素社会の実現を目指すとともに、今後も再エネ分野のテクノロジーの進化に取り組んでいく。

SBエナジーが豊田通商の傘下となることで、豊田通商グループは、風力に加えて、太陽光でも国内最大規模の発電事業者となる。SBエナジーが有する「Bits」事業でのVPPを中心とした電力の需給調整機能、「Mobility」事業で取り組む安定した再エネ電力の需要創出、SBエナジー投資先の最先端技術の活用によって、さらなる再エネの普及促進と多岐に渡る市場ニーズに応えることが可能になる。これにより、国内外で再エネ導入量をさらに拡大していくとともに、市場ニーズに応える再エネを活用した新規事業の創出・再エネ分野のテクノロジーの進化を加速することで、カーボンニュートラルの取り組みを進めていく。

【参照ページ】
(原文)豊田通商がSBエナジー株式の85%を取得〜両社グループの再生可能エネルギー事業のシナジーを最大化しカーボンニュートラルの取り組みを加速〜

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る