東京都、リン回収で下水道を資源化

1月29日、東京都は、下水再生リンを製造するリン回収・肥料化施設が砂町水再生センター(東部スラッジプラント)内に完成し、運転を開始したと発表した。

国土交通省は、下水道革新的技術実証事業(B-DASHプロジェクト)において、太平洋セメント、メタウォーターとともに「新たなリン回収システムによる下水道の資源化に関する実証事業」を実施している。

本施設で生産されたリン回収物を肥料の原料として活用し、全国農業協同組合連合会(JA全農)と連携して、全国展開を視野に入れた広域的な下水再生リンの利用を目指していく。

【参照ページ】
りん回収・肥料化施設の運転を開始しました

関連記事

“CSAセミナー"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-3-27

    【GPIF発表】「優れた統合報告書」と「改善度の高い統合報告書」選定結果

    3月11日、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は、国内株式の運用を委託している運用機関に対…
  2. 2025-3-24

    CDP、ESRS報告基準との対照表を発表

    3月18日、欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)と国際的な非営利団体であるCDPは、欧州サステナ…
  3. 【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025-3-21

    【新着】SBTiのネットゼロ基準の改訂案とは ?~ カーボンクレジットの扱いに明確な方針

    2025年3月19日、Science Based Targets initiative(SBTi)…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る