英国、住宅やインフラ・プロジェクトで生物多様性をネット・ゼロで改善するよう開発業者に要求

英国、住宅やインフラ・プロジェクトで生物多様性をネット・ゼロで改善するよう開発業者に要求

2月14日、英国政府は、すべての主要な建築プロジェクトにおいて、生物多様性ネットゲイン(BNG)を10%達成することを開発業者に求める新たな要件を発表した。

英国の2021年環境法で導入された生物多様性ネットゲインは、開発前の状況と比較して、開発が生物多様性に測定可能なプラスの影響を与えることを確実にするために、自然の生息地を創出し、改善することを目的としている。BNGシステムは、生息地の規模、質、場所、種類などの要素を考慮した「生物多様性ユニット」の計算に基づいており、少なくとも10%のBNGを提供するために必要な生物多様性ユニットの数を算出する。

新ルールを発表した政府の声明によると、この動きにより英国は、BNGの義務的要件を導入する世界初の国となり、2030年までに種の減少を食い止めるという政府の公約を実現する一助となる。

新しい規則では、敷地内のBNGが優先され、開発者は開発敷地内に新たな生息地を作るか、既存の生息地を強化する必要がある。最後の手段」として、新しい規則では、政府から法定生物多様性クレジットを購入することでBNGを達成することを認めており、クレジットは英国全土の生息地プロジェクトに再投資される。

また、この規則には長期的な生息地管理の要件も含まれており、敷地内および敷地外での大幅な利益には、責任ある団体または地方自治体との法的合意が必要で、生息地の改善を30年間監視する。

BNGの要件は新規開発に適用され、1~9戸の小規模敷地については2024年4月から、国家的に重要なインフラプロジェクトについては2025年後半から実施される予定である。

【参照ページ】
(原文)Get ready for new Biodiversity Net Gain legislation
(日本語参考訳)英国、住宅やインフラ・プロジェクトで生物多様性をネット・ゼロで改善するよう開発業者に要求

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-29

    イベントレポート サステナビリティ経営フォーラム2025

    『本質に迫る対話とデータ活用 ~信頼を築く情報開示と戦略の再構築~』 ESG Journal…
  2. 【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2025-10-27

    【2026年本格適用】CBAM(炭素国境調整メカニズム)への実務対応ガイド

    2026年1月からEUでは炭素国境調整メカニズム(Carbon Border Adjustment…
  3. 2025-10-27

    GRIとCDP、環境報告の共通化へ―新マッピングでデータ活用を促進

    10月21日、国際的なサステナビリティ報告基準を策定するGlobal Reporting Init…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る