英国、住宅やインフラ・プロジェクトで生物多様性をネット・ゼロで改善するよう開発業者に要求

英国、住宅やインフラ・プロジェクトで生物多様性をネット・ゼロで改善するよう開発業者に要求

2月14日、英国政府は、すべての主要な建築プロジェクトにおいて、生物多様性ネットゲイン(BNG)を10%達成することを開発業者に求める新たな要件を発表した。

英国の2021年環境法で導入された生物多様性ネットゲインは、開発前の状況と比較して、開発が生物多様性に測定可能なプラスの影響を与えることを確実にするために、自然の生息地を創出し、改善することを目的としている。BNGシステムは、生息地の規模、質、場所、種類などの要素を考慮した「生物多様性ユニット」の計算に基づいており、少なくとも10%のBNGを提供するために必要な生物多様性ユニットの数を算出する。

新ルールを発表した政府の声明によると、この動きにより英国は、BNGの義務的要件を導入する世界初の国となり、2030年までに種の減少を食い止めるという政府の公約を実現する一助となる。

新しい規則では、敷地内のBNGが優先され、開発者は開発敷地内に新たな生息地を作るか、既存の生息地を強化する必要がある。最後の手段」として、新しい規則では、政府から法定生物多様性クレジットを購入することでBNGを達成することを認めており、クレジットは英国全土の生息地プロジェクトに再投資される。

また、この規則には長期的な生息地管理の要件も含まれており、敷地内および敷地外での大幅な利益には、責任ある団体または地方自治体との法的合意が必要で、生息地の改善を30年間監視する。

BNGの要件は新規開発に適用され、1~9戸の小規模敷地については2024年4月から、国家的に重要なインフラプロジェクトについては2025年後半から実施される予定である。

【参照ページ】
(原文)Get ready for new Biodiversity Net Gain legislation
(日本語参考訳)英国、住宅やインフラ・プロジェクトで生物多様性をネット・ゼロで改善するよう開発業者に要求

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    2025-7-17

    複雑化する制度を整理:課題別サステナビリティ情報開示の進め方

    サステナビリティ情報開示の実務の“今”に応じたオリジナル解説記事のご案内 サステナビリティ情…
  2. 2025-7-17

    カリフォルニア州、企業の気候情報開示でFAQを発表 – 報告義務の具体策示す

    7月9日、カリフォルニア州大気資源局(CARB)は、州内で事業を行う大企業に温室効果ガス(GHG)…
  3. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-7-16

    GX/GX-ETSと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    ※本記事は、2025年3月に発行した記事に最新のGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る