NZSPMP、SBTi鉄鋼セクターガイダンスの策定に対する提言を含む最終報告書を発表

responsible steel

7月26日、「Net Zero Steel Pathway Methodology Project(NZSPMP)」の最終報告書と提言が発表された。

NZSPMPは、Science Based Targets Initiative(SBTi)が開発した科学的根拠に基づく目標設定方法論に改良を加え、鉄鋼業界にフィットさせようと取り組んでいるプロジェクトだ。

このプロジェクトは、鉄鋼メーカー4社(アルセロールミッタル、タタスチール、ブルースコープスチール、GFGアライアンス)とResponsibleSteel、worldsteelからなる運営グループが主導しており、鉄鋼メーカー11社とドイツ鉄鋼協会が、プロジェクトの技術ワーキンググループのメンバーとして参加している。

具体的な提言としては

1: プライマリ・スチールとセカンダリ・スチールを区別する
2: 一貫したスコープとシステム境界の設定
3: 一貫した鉄鋼セクターの予算と軌道を設定する
4: 鉄鋼業で製造される副産物を使用することによるGHG排出量の削減を認識する
5: 科学的根拠に基づく目標を設定する際、規制政策の影響を統合する
6: 既存の基準や手法を鉄鋼セクターの脱炭素化のために活用する。より一貫した目標設定のために、既存の基準や手法を鉄鋼部門専用の脱炭素化アプローチに活用する
7: 様々な種類の鉄鋼製品を製造する企業のための明確なガイダンスの作成

などが盛り込まれている。

【参照ページ】

(原文)The Net-Zero Steel Pathway Methodology Project (NZSPMP)

(日本語訳)NZSPMP、SBTi鉄鋼セクターガイダンスの策定に対する提言を含む最終報告書を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    2025-9-11

    【最新】TISFDとは?概要・指標から国内外基準との関連まで徹底解説

    気候変動や自然資本など、環境領域に関する開示が進みつつある中、次なるテーマは「社会」の領域。TIS…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…

ピックアップ記事

  1. 2025-11-6

    CDPとTNFD、2025年質問票の対応マッピングを公開

    10月22日、CDPとTNFDは、CDP 2025年版企業質問票とTNFD開示推奨項目・指標との対…
  2. 2025-11-6

    ISSB、国際的なサステナビリティ開示の「グローバル・パスポート」構想を発表

    10月30日、ISSB(国際サステナビリティ基準審議会)は、ロンドンで開催された「IFRSサステナ…
  3. TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    2025-11-5

    TNFD・自然移行計画の5つの構成要素と先行事例/実践例の紹介

    ※2025年11月4日公開済みの記事にTNFDが発行した「Nature in transition…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る