GRI、企業の透明性と人権向上のため基準の見直しを開始

6月10日、グローバル・レポーティング・イニシアティブ(GRI)は、労働関連の全基準の包括的な見直しの開始を発表した。このイニシアティブは、企業が労働者への影響をより適切に報告し、職場の労働と人権に関する透明性を高めることを目的としている。

今回の見直しのプロセスは、3つの具体的な基準の改訂草案に関する協議から始まっている。対象は「GRI 402: 労使関係」、「GRI 401:雇用」、「GRI 202: 市場プレゼンス」でありパブリックコメントが募集されている。改訂案には下記の事項が含まれている。

  • 雇用: 非正規雇用、個人情報保護とプライバシー、雇用と離職の指標を含む。
  • 報酬と労働時間: 生活費の見積もり、基本的な男女間の賃金格差、社会的保護の適用に関する政策と指標に焦点を当てる。
  • 労働者に対する重大な変更: 労働者代表のための協議・通知期間、再雇用、スキルアップ、再教育、解雇を対象とする。

初回の協議に加え、労働に関するプロジェクトは、今後12ヶ月の間にさらに2回の協議を計画している。これらの協議は、労働、生活、キャリア開発、労働者の権利と保護に関連する報告側面に焦点を当て、合計11のGRI基準全体の更新につながる。

本イニシアティブは、労働慣行における企業の説明責任と透明性の強化に向けた重要な一歩であり、持続可能な開発と人権という広範な目標に貢献するものである。

GRIサステナビリティ・レポーティング・スタンダードは、企業の持続可能性報告のための最も広く受け入れられているグローバルなフレームワークのひとつである。Global Sustainability Standards Board(GSSB)によって策定されたこれらの基準は、投資家を含む多様なステークホルダーに対応し、様々な業界における持続可能性の実践に関する一貫した明確なコミュニケーションを促進する。

【参照ページ】
(原文)GRI – Blueprint to advance transparency and accountability for labor impacts (globalreporting.org)
(日本語参考訳)労働への影響に対する透明性と説明責任を高めるための青写真

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る