BMW、グリーンアルミホイールを採用し、サプライチェーンにおける年間排出量を50万トン削減

BMW、グリーンアルミホイール採用で、サプライチェーンにおける年間排出量を50万トン削減

4月8日、自動車メーカーのBMWグループは、2024年からBMWとMINIブランドで、100%グリーン電力で生産されたアルミ鋳造ホイールの使用を発表した。この移行により、年間最大50万トンのCO2を削減する。

MINIブランドでは、2023年に新世代の『MINIカントリーマン』で、二次アルミニウムを70%使用した軽合金製キャストホイールの使用を開始する。同社によると、生産に100%グリーン電力を使用し、二次原料の含有率を70%にすることで、従来の製造工程と比較してCO2排出量を最大80%削減できる。

【参照ページ】
(原文)100-percent green power: BMW Group to use sustainably produced aluminium wheels from 2024
(日本語訳)BMW、グリーンアルミホイール採用で、サプライチェーンにおける年間排出量を50万トン削減

関連記事

“セミナーのリンク"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-1-8

    シェルパ、JPXグループと連携し企業のESG情報開示を支援

    シェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下、シェルパ)は、日本取引所グループ(JPX)傘下の株式会…
  2. 2025-1-7

    金融庁、「記述情報の開示の好事例集2024(第2弾)」を発表

    12月5日、金融庁は「記述情報の開示の好事例集2024(第2弾)」を公表した。今回のテーマは「サス…
  3. 未来を見据えた2025年のサステナビリティ経営: 企業は今、何をすべきか

    2025-1-7

    未来を見据えた2025年のサステナビリティ経営: 企業は今、何をすべきか

    サステナビリティ経営は、もはや一部の意識の高い企業だけの取り組みではない。国際規制の強化や情報開示…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る