bp社、グリーン水素およびグリーンアンモニアの大規模生産の実現性を確認

bp社、グリーン水素およびグリーンアンモニアの大規模生産の実現性を確認

8月11日、エネルギー世界大手英BPのオーストラリア法人は、再生可能エネルギーを利用したグリーン水素およびグリーンアンモニアの製造が、オーストラリアにおいて技術的に実現可能であることを確認したと発表した。
開発には、港湾、水道、電力網、配電など、多額のインフラ投資が必要となる。

西オーストラリア州は、広大な太陽光・風力資源、既存のインフラ、大規模かつ長期的な市場に近接しているため、大規模な再生可能エネルギー資産を開発するのに理想的な場所であり、国内および輸出市場向けにグリーン水素やグリーンアンモニアを生産することが可能であるというbp社の確信を裏付ける調査結果となったと報告した。

bp社は、今後も主要なステークホルダーと協力して、西オーストラリア州における統合的なグリーン水素プロジェクトの計画を策定し、開発を成功させるために必要な技術的・インフラ的ソリューション、顧客需要、ビジネスモデルを定義していく予定だ。

【参照ページ】
(原文)bp study confirms feasibility of large-scale production of green hydrogen and green ‎ammonia using renewable energy in Australia
(日本語訳)bp社、グリーン水素およびグリーンアンモニアの大規模生産の実現性を確認

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-20

    SEC議長、ESG株主提案の政治化に警鐘―「企業統治の本質に立ち返るべき時」

    10月9日、米証券取引委員会(SEC)のポール・S・アトキンス議長は、デラウェア大学のジョン・L・…
  2. 【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    2025-10-15

    【特別対談】人的資本が企業価値を作るーANAが実践するサステナビリティ経営戦略に学ぶ(前編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…
  3. 【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    2025-10-15

    【特別対談】サステナビリティ情報開示の進展が企業価値向上を実現。AI/テクノロジー活用への期待(後編)

    本記事は、ESG Journalを運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社(以下シェルパ)のC…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る