Grab、2040年までにパッケージの廃棄物ゼロを目指すことを約束

Grab、2040年までに自然界でパッケージの廃棄物ゼロを目指すことを約束

5月8日、東南アジアを中心としたデリバリー、モビリティ、金融サービスのアプリプロバイダーであるGrabは、2040年までに自然界における包装廃棄物ゼロを目指すという、新たなサステナビリティへのコミットメントを発表した。

2021年に設立されたGrabは、食品や食料品の注文、荷物の送付、乗車、オンラインショッピングの支払い、融資や保険サービスの利用を可能にするアプリを通じて、8カ国500以上の都市でサービスを提供している。

新しい目標は、Grabの2022年版ESG報告書の発表と同時に発表された。報告書によると、2021年に同社のフードデリバリープラットフォームを通じて促進された包装廃棄物は推定166,000トンで、プラスチックはその42%、およそ70,000トンを占めている。

同報告書では、同社のサプライチェーンにおける食品包装廃棄物の管理における主な課題が明らかにされている。その課題とは、プラスチックに代わる商業的に実行可能な代替品の不足、廃棄物管理インフラの不足、包装に混合材料を使用することでリサイクルやコンポストが困難になる、過剰包装や過剰消費などである。

Grabは、包装廃棄物の目標達成に向けた2段階のアプローチについて説明した。最初の取り組みでは、廃棄物の削減と使い捨てプラスチックからの脱却に集中し、過剰包装の削減、使い捨てプラスチックの代わりに堆肥を使用、再利用・リサイクル可能な包装の採用拡大、廃棄物回収の実現などに重点が置かれた。次の段階では、適切な廃棄物回収と再利用できる包装の使用促進による長期スケールの循環経済ソリューションに焦点が当てられた。

【参照ページ】
(原文)Grab Announces Target to Achieve Zero Packaging Waste in Nature By 2040

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-19

    香港、サステナブルファイナンスの新基準「タクソノミー」第2段階を公表

    9月8日、香港金融管理局(HKMA)は、サステナブルファイナンスの指針である『香港タクソノミー』の…
  2. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  3. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る