インベスコ、クライメート・アクション100+から脱退へ

3月1日、アトランタに本拠地を置くグローバル資産運用会社インベスコが温室効果ガスの排出量削減や気候変動移行を促進するクライメート・アクション100+(CA100+)から脱退することを発表した。

CA100+は近年JPモルガン・アセット・マネジメントやステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ、PIMCOが離脱し、ブラックロックは取り組みへの参加をブラックロック・インターナショナルに移管した。

2017年に設立されたCA100+は世界最大級の温室効果ガス(GHG)排出企業に対して、気候変動に必要なアクションを促し、世界平均気温の上昇を1.5℃まで抑えるためのネット・ゼロビジネス戦略を支援する。同組織には700を超える投資家が所属しており、68兆ドル(1京円)の総資産を抱える。

一方で、CA100+は反ESGを掲げる政治家の攻撃の対象になっている。米共和党州検事総長は2023年、同組織への参加は投資家の受託者責任の遵守と反トラスト規制の遵守について懸念を引き起こすという内容の書簡を大手資産運用会社に送った。

【参照ページ】
(原文)Invesco joins list of US asset managers to exit CA100+ climate group
(日本語参考訳)インベスコ、CA100+気候グループから撤退する米国資産運用会社のリストに加わる

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  3. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…

““登録03へのリンク"

ページ上部へ戻る