OP Financial、融資および投資ポートフォリオにおける排出量を削減し、サステナブルファイナンスを促進

OP Financial、融資および投資ポートフォリオの排出量を削減し、サステナブルファイナンスを促進

8月31日、フィンランドに本拠を置く金融サービス企業であるOP Financial Groupは、新たなサステナビリティプログラムを立ち上げ、融資および投資ポートフォリオにおける排出量の削減やサステナブルファイナンスの展開を強化する目標など、一連のESG目標を発表した。

新たなプログラムは、「気候と環境」、「人々とコミュニティ」、「コーポレートガバナンス」という3つの主要なサステナビリティテーマを中心に構築されている。

OP Financialのポートフォリオ排出量削減目標には、2030年までに法人向けローンポートフォリオの排出量を25%削減する目標や、OPファンドの温室効果ガス排出量を50%削減する目標が含まれている。また、2050年までに、OPコーポレート・バンクは、コーポレート・ローン・ポートフォリオ、およびOPアセット・マネジメントとOPファンド・マネジメント・カンパニーが運用するファンドにおいて、カーボンニュートラルを約束している。

また、2025年末までに持続可能な金融商品のコミットメントを80億ユーロ以上とする目標や、2030年までに石炭採掘や石炭発電に関連する事業に直接かつ積極的に投資しない約束をしたことも発表された。

本サステナビリティプログラムの社会とガバナンスのテーマにおけるコミットメントには、2025年までに役員を男女各40%以上にするという多様性目標、事業が人権へ及ぼす影響に関する自己評価の実施、2025年までに同社のサプライチェーンにおける契約サプライヤーの100%がサプライヤー行動規範にコミットする目標が含まれている。また、OP Financialは、信頼性が高く理解しやすいサステナビリティ報告書を提供し、来年末までにESG要素をグループのリスク報告書に関連付けることを約束した。

【参照ページ】
(原文)OP Financial Group’s new sustainability programme: A sustainable economy builds on responsibility for the environment, people and corporate governance
(日本語訳)OP Financial Group の新しいサステナビリティプログラムです。持続可能な経済は、環境、人々、コーポレート・ガバナンスに対する責任に基づいて構築されます。

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る