Mercedes-Benz、2030年までに生産時の排出量を80%削減することを約束

3月30日、Mercedes-Benzは、2030年までに生産に伴うCO2排出量を2018年基準で80%削減する新たな目標を発表した。

本目標は、同日開催した投資家・アナリスト向けのESGカンファレンスにて、再生可能エネルギー、サプライチェーンの脱炭素化、サーキュラー・エコノミー、人権などを含む一連のESG関連の目標や取り組みの一環として発表された。

80%の排出量削減目標は、Mercedes-Benzが2030年までにスコープ1および2の排出量を50%削減するというSBTiが承認した既存の目標を2022年に達成したことを受けている。また、同社は2022年の初めから、世界中の完全所有の生産拠点でカーボンニュートラルを実現していると述べている。

Mercedes-Benzの生産における脱炭素化の進展に大きく寄与しているのが、再生可能エネルギーへの転換である。現在、Mercedes-Benzの工場で生産に使用されるエネルギー全体の45%を再生可能エネルギーが占めている。同社は、2030年までに自社の生産拠点で必要なエネルギー全体の70%を再生可能エネルギーが占めるようにする意向を示しており、2039年までに全世界の生産拠点が100%再生可能エネルギーで稼働し、CO2排出量がゼロになることを目指す。

また、2021年には、市場環境が許す限り、2030年までに全ての販売車のEVへの完全移行を目指す。本イベントでMercedes-Benzは、2022年にバッテリーEVの販売台数が67%増加したことを明らかにした。2023年にはEVの販売台数が約2倍になり、2020年代半ばにはEVが販売台数の最大50%を占めるようになると予想している。

バリューチェーンにおいては、Mercedes-Benzは、遅くとも2039年にはグリーン・スチール・サプライチェーンを実現するという目標を掲げているとし、世界的な鉄鋼会社SSABから化石を含まない鉄の調達への合意や、グリーン・スチールのスタートアップH2 Green Steelへの投資など、本目標達成に向けて行ってきた取り組みが紹介された。また、2023年末までにドイツのクッペンハイムにある新しいリサイクル工場で操業を開始した直後、バッテリーのリサイクル率を96%以上にまで高める計画や、バッテリーやセルのカーボンフットプリントを減らすためにサステナブルな材料を調達し使用する取り組みも紹介した。

【参照ページ】
(原文)Substantial achievements and measurable targets.
(日本語訳)Mercedes-Benz、2030年までに生産時の排出量を80%削減することを約束

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成しています。今後の動向により内容は随時更新され…

ピックアップ記事

  1. 2025-10-14

    【PR】10/28 サステナビリティパフォーマンスを重視した情報開示

    ISS ESG評価の視点と実務対応の最前線 ISSコーポレート・ソリューションズ(I…
  2. 2025-10-8

    欧州委員会、サステナビリティ報告関連法規(第三国ESRS)の制定を延期へ

    10月6日、欧州委員会は金融サービス分野における115の「重要ではない2次法(regulatory…
  3. SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    2025-10-7

    SASBスタンダード対照表の作成ステップ(開示項目一覧表ダウンロード資料付)

    サステナビリティ情報開示の質を高めることは、今や重要な経営課題である。単なる開示義務の遵守ではなく…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る