日立造船、会津大沼風力発電事業を廃止

日立造船、会津大沼風力発電事業を廃止

8月4日、日立造船所は会津大沼風力発電事業(仮称)について、環境影響評価法に基づき、経済産業省へ第一種事業の廃止を発表した。

日本自然保護協会は8月1日、福島県昭和村などで計画されている(仮称)会津大沼風力発電事業について、計画段階配慮書段階で事業計画を中止すべきと、日立造船株式会社に意見書を提出していた。

同意見書における内容は以下の通りである。

日立造船株式会社により計画されている(仮称)会津大沼風力発電事業は、自然環境面および防災面で下記のような重大な問題があり、事業計画を計画段階配慮書段階で中止すべきである。

1.事業実施想定区域のほぼ全域が、「会津山地緑の回廊」に指定されている。緑の回廊は、保護林をつなぎ、森林の連続性を生み出すことにより、生物多様性の保全機能を高める役割を果たしているが、本事業の実施は緑の回廊の分断を引き起こし、緑の回廊の機能全体を喪失させる。

2.国内希少野生動植物種に指定されているイヌワシとクマタカ、渡り鳥のノスリやハチクマなどの鳥類が、風車によるバードストライクの危険に晒される恐れがある。

3.ブナ林など自然度が高い森林のほぼ全域が水源かん養保安林に指定されている。加えて、1970年代に土砂災害が発生した渓流沿いの森林は、災害リスクを低めるために土砂流出防備保安林に指定されている。風車建設のためにこのような保安林を解除し、伐採、土地改変を行うことは、自然環境保全および防災上で大きな問題がある。

本風力発電事業は、完成すれば発電設備出力最大18万3千キロワットと、日本最大級であったが、上記の理由から廃止に至った。

【参照ページ】
(仮称)会津大沼風力発電事業の廃止について

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…
  2. 2025-7-9

    ISSB、SASB基準の包括的見直し案を公表

    7月3日、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)は、SASB基準の改訂案およびIFRS S2実…
  3. 2025-7-8

    欧州198団体がサステナブルファイナンス規制の骨格維持を要請

    7月1日、欧州持続可能投資フォーラム(Eurosif)を含む198の投資家・企業団体は、EUのサス…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る