Aviva Investors、約7兆円の実物資産ポートフォリオの炭素強度を25%削減

Aviva Investors、約7兆円の実物資産ポートフォリオの炭素強度を25%削減

5月30日、Aviva plcのグローバル資産運用部門であるAviva Investorsは、470億ポンド(約7兆円)の実物資産プラットフォームのネット・ゼロ移行に向けた進捗状況を発表した。同社が直接投資の炭素強度を約25%削減し、2025年までに気候変動に焦点を当てた融資10億ポンド(約1,600億円)を行うという5年間の目標を上回ったことが明らかになった。

【関連記事】Aviva Investors、1,600億円越えのサステナブル・トランジション・ファイナンスを達成

今回の発表は、Aviva plcが昨年発表した以下のコミットメントに続いて行われたものである。

  • 2040年までにScope1、2、3の炭素排出量をネット・ゼロにする
  • Aviva Investorsが同年までに同社の不動産プラットフォーム全体でネット・ゼロを達成する
  • 2025年の中間目標として、低炭素・再生可能エネルギーインフラへ25億ポンド(約4,000億円)投資する
  • 低炭素・再生可能エネルギー発電能力を15億kWへ増加する
  • 不動産の炭素強度を30%、エネルギー強度を10%削減する

最新版では、2025年の中間目標に対する同社の成果を紹介している。低炭素・再生可能エネルギーインフラおよび建物への14億ポンド(約2,200億円)の融資、再生可能エネルギー容量の合計110万kWへの拡大、気候変動に焦点を当てた不動産ローンの10億4000万ポンド(約1,600億円)の組成、気候変動不動産ファンドの設立、炭素強度を25%削減し、直接投資のエネルギー強度を6%減少させることなどが盛り込まれている。

また、報告書は、投資家がネット・ゼロ・パスを追求する際に直面するいくつかの課題も取り上げている。主な課題としては、機関投資家のプライベートクレジットや不動産取引において、一般的にESG関連データがほとんど提供されないという透明性の欠如、グリーンビルディングのストックの不足、グリーン資産に対する競争の激化によるグリーンプレミアムの発生などが挙げられている。

【参照ページ】
(原文)Aviva Investors makes strong progress towards net zero targets for Real Assets business
(日本語訳)Aviva Investors、リアルアセット事業でネット・ゼロ目標に向け大きく前進

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. GXの全貌と実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    2025-7-16

    GX/GX-ETSと実務への影響~企業が今取り組むべき脱炭素戦略

    ※本記事は、2025年3月に発行した記事に最新のGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(…
  2. 2025-7-15

    ESGフロントライン:移行計画の“実行力”が企業価値を左右する時代へ

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-7-15

    ESRS開示項目66%削減案へEFRAGが草案公表。ダブルマテリアリティ評価も負担軽減

    7月、欧州のサステナビリティ報告基準を策定する欧州財務報告諮問グループ(EFRAG)は、欧州サステ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る