投資運用会社SSGA、ポートフォリオの脱炭素目標を発表

投資運用会社SSGA、ポートフォリオの脱炭素目標を発表

4月28日、世界最大級の投資運用会社であるステート・ストリート・グローバル・アドバイザーズ(SSGA)は、同社のネット・ゼロ投資コミットメントの一環として、脱炭素に焦点を当てた一連の新しいポートフォリオの中間目標を発表した。

今回の新しい目標の導入は、SSGAが昨年ネット・ゼロ・アセット・マネージャー・イニシアチブで表明した、2050年までに投資ポートフォリオでネット・ゼロを達成するという公約を受けて行うものである。

新しい目標には、ネット・ゼロ・ポートフォリオのカバー率、エンゲージメント、資金調達による排出削減の目標を含む。SSGAは、炭素集約型セクターにおいて、2040年までにポートフォリオの100%を、ネット・ゼロを達成しているか、ネット・ゼロに沿った資産に投資することを目指す。SSGAの新たなエンゲージメント目標としては、2030年までに融資された排出量の90%をネット・ゼロの経路に合わせる、またはエンゲージメントおよびスチュワードシップアクションの対象として達成する。また、SSGAは、2019年を基準として、2030年までにポートフォリオレベルで融資したスコープ1および2の排出強度を50%削減する目標も設定している。

【関連記事】
ステート・ストリート、TCFDに準拠した気候情報の開示を企業に要求
ネット・ゼロ・アセット・マネージャーズ、43金融機関がネット・ゼロに沿った中間目標を開示

【参照ページ】
(原文)ACCELERATING GROWTH. 2021 ESG Report

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る