カリフォルニア州司法長官、世界的なプラスチック汚染の原因である化石燃料・石油化学産業への調査を発表

プラスチック

4月28日、米カリフォルニア州司法長官ロブ・ボンタは、化石燃料および石油化学産業が世界的なプラスチック汚染の原因および悪化に果たした役割について調査を行うと発表した。調査の一環として、司法長官は同日、世界的なプラスチック汚染の主要原因であるエクソンモービルに対し、同社が大衆を欺いたことに関する情報を求める召喚状を発した。

同州は、世界的なプラスチック汚染危機は、化石燃料と石油化学産業によって引き起こされてきたと指摘した。当該企業はプラスチック生産を倍増させ、最近では世界中でプラスチック生産を拡大するために2080億ドルを追加投資している。プラスチック生産はすでに温室効果ガスの重要な排出源となっており、化石燃料ベースの生産拡大計画は、クリーンエネルギーへの移行を通じて気候危機に対処する努力に逆行するものである。

カリフォルニア州ではプラスチックが州内の河川、海岸、湾、海域を汚染しており、清掃と防止に毎年5億ドル(約651億円)のコストがかかっていると推定した。また、プラスチック廃棄物が野生動物に与える影響や、製造による大気汚染なども強く問題視した。

化石燃料および石油化学産業界は数十年にわたり、石油を原料とするプラスチック製品の開発を積極的に推進し、製品がもたらす有害な影響について、一般の人々の理解を最小限に抑えるよう誘導してきた。司法長官の調査は、当該産業が一般市民を欺くために行ってきた歴史的かつ継続的なキャンペンーンが法律に違反しているかどうか、またどの程度違反しているかを調査するものである。

【参照ページ】
(原文)Attorney General Bonta Announces Investigation into Fossil Fuel and Petrochemical Industries for Role in Causing Global Plastics Pollution Crisis
(日本語訳)カリフォルニア州司法長官、世界的なプラスチック汚染の原因である化石燃料・石油化学産業への調査を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. 2025-5-16

    EBA、EU域内銀行の気候リスク指数を初公開

    4月25日、欧州銀行監督機構(EBA)は25日、EUおよびEEA(欧州経済領域)域内の銀行セクター…
  2. 2025-5-16

    米国グリーンビルディング協会、持続可能な建築基準「LEED v5」を発表

    4月28日、米国グリーンビルディング協会(USGBC)はLEED(Leadership in En…
  3. 2025-5-14

    ニューヨーク市会計監査官、新たな排出削減基準を発表

    4月22日、ニューヨーク市会計監査官(Comptroller)のBrad Lander氏は、アース…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る