カリフォルニア州司法長官、世界的なプラスチック汚染の原因である化石燃料・石油化学産業への調査を発表

プラスチック

4月28日、米カリフォルニア州司法長官ロブ・ボンタは、化石燃料および石油化学産業が世界的なプラスチック汚染の原因および悪化に果たした役割について調査を行うと発表した。調査の一環として、司法長官は同日、世界的なプラスチック汚染の主要原因であるエクソンモービルに対し、同社が大衆を欺いたことに関する情報を求める召喚状を発した。

同州は、世界的なプラスチック汚染危機は、化石燃料と石油化学産業によって引き起こされてきたと指摘した。当該企業はプラスチック生産を倍増させ、最近では世界中でプラスチック生産を拡大するために2080億ドルを追加投資している。プラスチック生産はすでに温室効果ガスの重要な排出源となっており、化石燃料ベースの生産拡大計画は、クリーンエネルギーへの移行を通じて気候危機に対処する努力に逆行するものである。

カリフォルニア州ではプラスチックが州内の河川、海岸、湾、海域を汚染しており、清掃と防止に毎年5億ドル(約651億円)のコストがかかっていると推定した。また、プラスチック廃棄物が野生動物に与える影響や、製造による大気汚染なども強く問題視した。

化石燃料および石油化学産業界は数十年にわたり、石油を原料とするプラスチック製品の開発を積極的に推進し、製品がもたらす有害な影響について、一般の人々の理解を最小限に抑えるよう誘導してきた。司法長官の調査は、当該産業が一般市民を欺くために行ってきた歴史的かつ継続的なキャンペンーンが法律に違反しているかどうか、またどの程度違反しているかを調査するものである。

【参照ページ】
(原文)Attorney General Bonta Announces Investigation into Fossil Fuel and Petrochemical Industries for Role in Causing Global Plastics Pollution Crisis
(日本語訳)カリフォルニア州司法長官、世界的なプラスチック汚染の原因である化石燃料・石油化学産業への調査を発表

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る