Verisk Maplecroft、ソブリンESGリスク格付を開始

Verisk Maplecroft、ソブリンESGリスク格付を開始

2月16日、Verisk Maplecroftは、ソブリン債市場の持続可能性要因の追跡のために開発したソブリンESG格付けを発表した。

本格付けは、198カ国について9つのESGの側面から37の課題を評価する。 Veriskによると、本格付けはクラスター分析に基づく独自の手法を活用することで、ソブリンにおけるESGの世界の複雑さをより適切に捉えることができる。

Veriskは、ESGデータと債券スプレッドの関係を調査した結果、人権の重要性やエネルギー転換に関するリスクが国の借入コストに影響を与える主要要因であると述べている。

また同社のデータに関する調査によると、人権はソブリンの借入コストの低下に、環境問題はソブリン・プライシングと強く関連しており、ESG課題は複数のレベルで非常に重要であると示している。また、ソブリン債市場がESG課題のプライシングにおいて依然として非常に非効率的であると分析している。

【参照ページ】
(参考記事)Sovereigns’ social practices under increasing scrutiny by industry

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-7-2

    シェルパ、国際サステナビリティ基準審議会(ISSB)理事・小森氏をゲストにウェビナー「ISSBが示すサステナビリティ情報開示の考え方」を実施

    - ISSB基準に関する最新動向から企業価値向上に向けた戦略的情報開示についてまで、講演と対談を通…
  2. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  3. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…

ピックアップ記事

  1. 2025-7-1

    カナダ年金基金、2030年までに4,000億ドルの気候投資

    6月19日、カナダの大手機関投資家であるケベック州貯蓄投資公庫(CDPQ)は、2050年ネットゼロ…
  2. 2025-7-1

    GRI、サステナビリティ報告のデジタル化を促進する新「サステナビリティ・タクソノミー」を発表

    6月19日、GRI(Global Reporting Initiative)は、新たに「GRI S…
  3. GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    2025-6-30

    GRI 102/103 新基準の実務チェックポイント:IFRS/ISSB基準と一部整合へ

    サステナビリティ情報開示における基準間の整合性の確保は、ますます重要な課題となっている。CSRD(…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る