EY CEOサーベイ:2022年はESGをM&Aや投資の優先分野に

EY CEOサーベイ:2022年はESGをM&Aや投資の優先分野に

1月10日、EYは2,000人以上のグローバルCEOの見解を調査し、彼らの組織が直面している見通し、課題、リスクについて調査した第1回「EY 2022年CEO展望調査」を発表した。本調査によると、ESGが投資やM&Aの重要な重点分野の一つとして浮上している。

2021年は世界のM&Aにとって記録的な年となり、取引額は約5.5兆ドルに急増し、前年比で58%以上増加しました。今回の調査によると、2022年も引き続きM&Aが活発に行われることが予想され、CEOの59%が、年内に自社による買収実行を考えている。ESGは買収の最優先分野の一つであり、回答者の20%が、計画している主なM&A活動は「ESGランキング/パフォーマンス/持続可能なフットプリントの強化」であると回答している。

今回の調査では、M&Aの重要な推進要因であることに加えて、ESGへの配慮が買収プロセス全体で重要な役割を果たすようになってきている。実質的にすべての回答者(99%)が、ESGやサステナビリティに関する懸念を買収戦略に織り込むようになったと回答し、6%が過去1年間にESG関連の懸念から取引を中止したと報告している。

M&A以外にも、ESGに焦点を当てた分野への資本配分は、CEOが事業の将来的な機会に投資しようとしていることから、成長する可能性が高いとみられている。サステナビリティへの投資」は「既存事業への投資」「デジタルトランスフォーメーションへの投資」に次いで、「現在、自社が最も注目し、リソースを投入している資本戦略課題」を尋ねたCEOの回答のトップ3にランクインしている。全体では、82%のCEOが、戦略的意思決定においてESG要素が重要または非常に重要であると回答している。

このようにESG課題が企業の意思決定にますます影響を与える一方で、一部のCEOは投資家からの反発を報告している。本調査によると、回答者の65%がサステナビリティの移行戦略について、投資家や株主からの抵抗を受けたと述べている。

【参照ページ】
(原文)New realities, new strategies: leading CEOs look beyond short-term pressures to invest in long-term value creation in 2022.
(日本語訳)EYのCEOサーベイ:ESGがM&Aや資本配分の優先分野に浮

関連記事

おすすめ記事

  1. TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?

    2025-8-20

    TCFD×TNFD統合開示ガイド:いま企業が備えるべき実務対応とは?(再掲)

    ※2025年5月28日公開済みの記事を一部更新し再掲している。 企業のサステナビリティ関連の…
  2. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…
  3. TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    2025-7-10

    TCFD・IFRS・CSRDの移行計画とは:業界別に考える開示ポイント

    ※本記事は2024年10月の内容にGX-ETSに関する内容を追記し再掲載している。(2025年7月…

ピックアップ記事

  1. サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025-8-22

    サステナビリティ開示におけるタクソノミ導入と実務対応のポイント

    2025年8月8日、金融庁は、「2027年版EDINETタクソノミの開発案」を公表した。これは、I…
  2. 2025-8-19

    PR【対談&ワークショップ】第一生命が語る「ESG開示」と「企業価値向上」

    毎回満員御礼でご好評をいただいているESG Journal 会員向けのESG Journal …
  3. 2025-8-18

    金融庁、EDINET新タクソノミ案公表 27年版ではサステナ情報開示も検討

    8月8日、金融庁は企業の有価証券報告書などで利用される電子開示システム「EDINET」の基盤となる…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る