GSIA、ESG投資の統計報告書の2020年版を公表

GSIA

7月14日、Global Sustainable Investment Alliance (GSIA)は、2年ごとに発行している「グローバル・サステナブル・インベストメント・レビュー」を発表した。今回の「2020年世界持続可能な投資レビュー(GSIR)」は、2年ごとに発行されるシリーズの第5弾となる。

本書では、世界の投資業界において持続可能な投資が引き続き普及していることが示されており、運用資産は2年間で15%増の35兆3,000億米ドルに達したと報告している。

エグゼクティブサマリーは以下の通り。

・ 2020年初頭、世界のサステナブル投資は、5つの主要国で35.3兆ドルに達した
2020年初頭、世界のサステナブル投資は、主要5市場で35.3兆米ドルに達し、過去2年間(2018-2020年)で15%増加

・サステナブル投資の運用資産は、運用資産全体の35.9%を占めている。2018年の33.4%から上昇

・ ほとんどの地域でサステナブル投資資産が増加
中でもカナダは過去2年間の絶対値での増加率は、最大で48%の成長、次いで米国(42%の成長)、日本(34%増)、オーストラレーシア(25%増)と続く。2018年から2020年までの間に ヨーロッパは、成長率が13%減少したと報告されているが、これは測定方法が変更されたことが影響している。持続可能な投資の定義が改訂され、欧州持続可能金融行動計画の一環として、EUの法律に組み込まれた持続可能な投資の定義の改訂に伴う移行期間を反映している。

・サステナブル投資資産の割合が最も高いのはカナダで 62%
次いで、欧州(42%)、オーストラリア(38%)、米国(33%)、日本(24%)となっている

・ 米国と欧州は、世界のサステナブル投資資産の80%以上を占めている
米国と欧州は、2018年から2020年の間、世界のサステナブル投資資産の80%以上を占め続ている

・ 最も一般的なサステナブル投資戦略は、ESGインテグレーションが最も多い
次いで「ネガティブ・スクリーニング」、「企業エンゲージメント」と「株主行動」、「規範ベースのスクリーニング」、「サステナビリティをテーマにした投資スクリーニング」などが挙げられる。

【参照ページ】
Global Sustainable Investment Review 2020
・【PDF】Global Sustainable Investment Review 2020

関連記事

“SSBJ"

おすすめ記事

  1. ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    2024-5-15

    ウェルビーイングとは?5つの要素から企業に求められる対応を解説

    上場企業であれば気候変動の情報開示が当たり前になってきたのと同じく、人材のウェルビーイングの実現に…
  2. CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    2024-5-7

    CSRDとは。日本企業に与える影響と今すぐできる対応を紹介。

    CSRD(Corporate Sustainability Reporting Directive…
  3. ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    2024-4-30

    ESG投資とは。改めて考える重要性とESG経営のメリット・今後の課題

    ESG投資の流れは国内外において拡大を続けている分野であり、注目を集めている。投資家のニーズに応え…

ピックアップ記事

  1. IPCCが示す気候危機と企業戦略:温暖化対策はコストか投資か?

    2025-5-12

    IPCCが示す気候危機と企業戦略:温暖化対策はコストか投資か?

    企業においてサステナビリティ経営は当然とされ、地球温暖化対策を行うこと自体が常識になりつつある。し…
  2. 2025-5-12

    環境省、「TCFD・ネイチャー開示ガイド」改訂公表

    4月21日、環境省は、企業のサステナビリティ経営を支援する実践ガイド「サステナビリティ(気候・自然…
  3. Green Impact Exchange(取引所)とは?インパクト投資の行方と上場の可能性

    2025-5-7

    Green Impact Exchange(取引所)とは?インパクト投資の行方と上場の可能性

    ESG投資は一時のブームを経て、いま転換点にある。政治的・制度的反発、透明性への疑義、そして投資リ…

““登録02へのリンク"

ページ上部へ戻る