Climate Votes、アセットオーナーと運用会社の議決権行使に関する調査レポートを発表

12月、Climate Votesは、Net Zero Asset Owners Alliance(AoA)の気候変動に関する投票記録と委任状による投票を調査した新しいレポートを発表した。その結果、全体的に透明性が低く、株式投票権を行使する会員が少ないことが明らかになった。

分析によると、AoAのメンバーであることは、アライアンスに参加していない人と比べて、気候変動に対する直接的な投票が増えることとは相関がないことがわかった。

COP26では、グラスゴー・ネット・ゼロ金融連合(GFANZ)が中心となって、金融機関が気候変動対策を定義する上で影響力を持つことを実証した。GFANZの下に存在する、AoAのメンバーは、自発的な脱炭素化政策しか続かず、さらに悪いことには化石燃料の拡大を支援することに加担していた。

また、AoA会員の多くは、サービスプロバイダー がどのように議決権行使を行っているかについてほとんど情報を提供していない。さらに、証券貸出プログラムの透明性の欠如は、アセットオーナーの議決権行使が責任を持って行われない可能性をさらに悪化させる可能性がある。

Climate VotesはAoAおよび類似のイニシアティブに参加する資産家は、国際エネルギー機関のネット・ゼロ目標に沿って、地球温暖化を1.5℃に抑えるという目標に合わせて委任状投票を推奨している。また資産家は、自己のためにどのように議決権行使が行われたかを追跡・監視・開示することで透明性を高めるべきであり、アセットオーナーは、アセットマネージャー が自分たちの気候変動に関する議決権行使の価値とコミットメントを代表できなかった場合、アセットマネージャーに説明責任を求めることを約束しなければならないとしている。

【参照ページ】
(原文)Net-Zero Asset Owner Alliance (NZAOA) Climate Voting Transparency and Benchmarking Report
(日本語訳)ネット・ゼロ・アセット・オーナ・アライアンス(NZAOA)気候変動票の透明性とベンチマーク・レポート

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. 2025-9-16

    セブン&アイHD、TCFD・TNFD統合開示を公表 財務インパクトの試算と自然資本分析も深化

    9月8日、セブン&アイ・ホールディングスは、「気候・自然関連情報報告書―TCFD・TNFD統合開示…
  2. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  3. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る