インパクト投資家responsAbility、アジアにフォーカスした約735億円のクライメートテック投資戦略を開始

インパクト投資家responsAbility、アジアにフォーカスした約735億円のクライメートテック投資戦略を開始

11月28日、M&Gのインパクト投資部門であるresponsAbility Investmentsは、ドイツの開発銀行KfWおよびオランダの開発銀行FMOとともに、低排出技術への的を絞った投資を通じてアジアにおけるCO2削減に積極的に貢献することを目的とした新たな気候変動投資戦略を立ち上げ、5億ドル(約735億円)の資金動員を目指すと発表した。

responsAbilityによると、新戦略は、温室効果ガスの最大の排出地域であると同時に、今後数年間でエネルギー需要の大幅な増加が予測されるアジアにおいて、気候変動に配慮した技術やインフラへの投資が急務となっている中で立ち上げられた。

新たな気候変動投資戦略は、再生可能エネルギー、蓄電池、電動モビリティ、エネルギー効率、循環型経済など、アジアでCO2削減の可能性が高い分野に焦点を当てている。この戦略の重要な要素は「気候影響評価・モニタリングフレームワーク」であり、高い透明性を確保し、投資期間全体で推定1000万トンの直接的なCO2削減を目標としている。

責任によれば、気候変動投資戦略は、公的資金と民間資本を組み合わせたブレンデッド・ファイナンスの仕組みを用いる。ブレンデッド・ファイナンスは、共通の投資構造を通じて公的資金と民間資金を結びつけるもので、投資家は、気候変動緩和関連の新技術など、リスクプロファイルが高いと認識されている特定のタイプの投資に投資することができる。ブレンデッド・ファイナンスは、大規模な機関投資家の資金を呼び込むように設計されており、公的資金提供者は、少額の自己資金を最初の損失として利用することで、必要とされる多数の気候変動対策プロジェクトに大量の民間資金を動員できる。

【参照ページ】
(原文)responsAbility launches USD 500 million climate investment strategy for Asia
(日本語参考訳)インパクト投資家responsAbility、アジアにフォーカスした約735億円のクライメートテック投資戦略を開始

関連記事

おすすめ記事

  1. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(前編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  2. 2025-8-14

    特別対談:TISFD運営委員・木村武氏 × シェルパCSuO中久保菜穂 「サステナビリティ情報開示の新潮流:TISFDが示す設計思想と、日本企業の対応意義を問う」(後編)

    本記事は、ESG Journal を運営するシェルパ・アンド・カンパニー株式会社のCSuOが、サス…
  3. 【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    2025-8-6

    【新着】ESRS改訂の全体像と今後への示唆ートピック別の変更点の整理ー

    ※本記事は、2025年7月31日時点の情報を元に作成している。今後の動向により内容は随時更新される…

ピックアップ記事

  1. ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    2025-9-15

    ESGフロントライン:米SEC委員長がサステナビリティ開示基準へ懸念を表明

    ※本記事は、ESG Journal編集部が注目のニュースを取り上げ、独自の視点で考察しています。 …
  2. 2025-9-12

    ISOとGHGプロトコル、温室効果ガス基準を統合へ 世界共通言語の構築目指す

    9月9日、ISO(国際標準化機構)とGHGプロトコルが、既存のGHG基準を統合し、新たな排出量算定…
  3. 2025-9-12

    カリフォルニア州、気候関連財務リスク報告の指針を公表

    9月2日、カリフォルニア大気資源局(CARB)は「気候関連財務リスク開示ドラフト・チェックリスト」…

““登録01へのリンク"

ページ上部へ戻る